テレビの外付けスピーカーをDIYで自分の後ろに設置する

リアスピーカーでテレビの音を聴きやすくするのタイトル画像
LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

はじめに:

毎日の生活をすこしでも暮らしやすくするために、自分で工夫できること(DIY)を見つけて実践します。液晶テレビの音声を聴きやすくする工夫の第2回めとして、外付けのスピーカーをリスナーの後ろ側の上のほうに追加します。

1回目の記事”液晶テレビの下にカバーを付けて音を前に出す”では、テレビの本体下部のスピーカ部分にカバーを付ける対策をご紹介しました。2回目の今回の対策はテレビ本体でなくて外付けスピーカーでの対策です。

リスナーのすぐ近くに小型のスピーカーを置けば聴きやすくなりますが、リスニングの場所がベッドの上なのでまわりに適当な置き場所がありません。なんとかリスナーの後ろ側の上の方にスピーカーの置き場所を確保しテレビからスピーカーまでの信号をつなぎました。スピーカーへの給電や電源オンオフの対策も必要でしたので、節電の工夫をして実施しました。その内容をご紹介します。

スピーカー設置作業のようす

スピーカーはUSB給電タイプのアクティブスピーカーを使用します。スピーカーは左用途右用に二つに分かれたステレオタイプです。設置場所はリスナー後方の壁の上のカーテンレールの上という狭くて限られたところに並べるほかありません。以下、スピーカーとテレビとの配線作業、給電用の配線、そしてスピーカー設置場所のようすを説明していきます。

スピーカーの配線作業の概要

スピーカーの音声入力と電源の配線をしていきます。

  1. 音声入力の配線は、小型スピーカーからの音声入力プラグとテレビのイヤホン端子の間を延長ケーブルとイヤホン分岐ケーブルを介してつなぎます。
  2. 電源の配線は、小型スピーカーからのUSB電源プラグをAC充電器のコネクタに差し込みます。
  3. 節電対策は、ダイヤルタイマーをAC100Vの電源タップにセットし、AC充電器をダイヤル式タイマーの”時間が来たら電源オフ”側のコネクタ”に接続しておこないます。

ケーブル配線の様子

小型スピーカーは、左右のスピーカー本体にケーブルが伸びており、四角の箱に増幅器が入っていて音量調節をボリュームでできます。

エレコム スピーカーUSB給電 コンパクトMS-P08UBK購入先へのリンクを張っておきます。

2種類のケーブルが伸びています。先端に3.5mmステレオミニプラグが付いているケーブルが音声信号ケーブルです。USBプラグが付いているのが電源供給用のケーブルです。これらのケーブルをつないでいきます。

音声信号ケーブルの接続

テレビ側面のイヤホン端子側からつないでいきます。イヤホン端子へ3.5mmステレオミニプラグの延長ケーブル5mを差し込みます。緑で囲んだ白いプラグです。

液晶テレビの側面のイヤホン端子にケーブルを接続
液晶テレビの側面のイヤホン端子に3.5mmステレオミニプラグ延長ケーブルを接続

3.5mmステレオミニプラグ延長ケーブル購入先のリンクを載せておきます。

5メートルの延長ケーブルをリスニング場所の背後の接続ポイントまで這わせます。ケーブルの反対側がジャック(コネクタ)になっていて、ここに3.5mmステレオプラグが差し込めます。このジャックにイヤホン分岐ケーブルのプラグを差し込みます。

3.5mmステレオミニプラグ分岐ケーブル購入先のリンクを載せておきます。

なぜここに分岐ケーブルを使ったか?理由は二股の分岐にして片方にヘッドホンをつなげるようにしてヘッドホンでもテレビの音声が聞けるようにするためです。もう片方はこれから背後に設置するスピーカーをつなぎます。ジャックに今回使用する小型スピーカーからの音声信号ケーブルのプラグを差し込みます。これでテレビとスピーカーの音声信号接続ができました。ケーブルをまとめたあとで写真を撮ったのでとてもわかりにくいですが、下の写真で緑で囲った部分がそれぞれの接続部分です。

ケーブル配線まとめ(接続端子部分)
ケーブル配線まとめ(接続端子部分)

下の写真の緑で囲んだ部分は、スピーカーの音量調節ボリュームです。

アクティブスピーカーの音量調節部
アクティブスピーカーの音量調節部のようす

電源供給用ケーブルの接続

このアクティブスピーカーはUSBプラグから電源供給されます。AC100Vの電源タップからUSB用の直流電圧に変換するための変換アダプター(AC充電器)を使います。スマホの充電用によく売られている製品です。

エレコム AC充電器購入先へのリンクを貼っておきます。

節電のために工夫した点をこれから説明します。
使いたいときだけ電源供給するためにダイヤルタイマーをはさみました。

パナソニックダイヤルタイマー(3時間形)購入先へのリンクを貼っておきます。

電源タップにダイヤルタイマーと変換アダプターを取り付けた様子です。

ダイヤルタイマー取り付けの正面からの様子
ダイヤルタイマー取り付けの正面からの様子
ダイヤルタイマー取り付けの斜めからの様子
ダイヤルタイマー取り付けの斜めからの様子

今回背後に設置したスピーカーはアクティブタイプで外部電源が必要です。節電のためにはテレビを見ている時だけリアスピーカーの電源を供給できればよいです。テレビのリモコンの電源オンオフボタンと連動させられれば最高ですが実現は極めて困難です。思案した結果、タイマーをつけることにしました。セットした時間だけスピーカーが使え、時間が過ぎると電源が切れる仕組みです。ダイヤルをセットしないとテレビは聴けないので、セットのし忘れはありません。テレビを見終わってテレビの電源を切ったあと、タイマーにセットした時間が経過すれば、スピーカーへの電源も切れます。切り忘れ防止と節電です。

なお、電源タップは固定して使ってはいけないそうなのですが、リスニング場所の周りには電源タップをぶらぶらさせておく場所がありません。壁の窓枠仁板切れを取り付け、そこに電源タップをマジックテープと結束バンドで仮止めすることで解決です。ダイヤルタイマーの操作もしやすくなりました。これが苦心した点です。

デジタル式タイマーに交換

ダイヤル式タイマーをしばらく使ってましたが、タイマーが動作するジージーという機械音が耳障りになりました。ネットで調べるとデジタル式タイマーが見つかったので、これを購入して、取り替えました。以降静かな環境が保たれてます。タイマー上部でケーブルがごちゃごちゃしていたのも木の板でカバーして見た目すっきりさせました。

外部スピーカー用USB給電部のようす
外部スピーカー用USB給電部のようす

デジタル式タイマーを拡大した画像です。押しボタンスイッチの表示にあるままでワンプッシュで簡単に操作できます。機械音など全くせず静かです。

デジタル式タイマーをUSB給電に使用
デジタル式タイマーでUSB給電を制御します

スピーカーの設置

これも苦心したところ。ベッドのすぐ後方に窓があってカーテンレールがあります。背後には置き場所がないので、背後の真上、カーテンレールの上に置きました。

アクティブスピーカーを置く
アクティブスピーカーを置く

むき出しだとちょっと見栄えが悪いので、額縁で隠すようにしましたが、心配したような音のこもりはありません。

アクティブスピーカー遠景
アクティブスピーカー遠景

スピーカーの設置向きを変える

上の写真のようにスピーカーが正面を向いていては、下で聴いているリスナーの方には音が降りてきません。下向きにしたいところですが、カーテンレールの上には木の板が敷いてあります。そこで対策。

右側のスピーカーは下向きにしてスピーカーの振動面がカーテンレールの右側にはみ出させて両面テープで固定します。

下向きに置いた外部スピーカーを下から覗いたようす
下向きに置いた外部スピーカーを下から覗いたようす

木の板にスピーカーの振動板の大きさの丸い穴をくり抜き、左側のスピーカーを下向きにして両面テープで固定します。下の写真はカーテンレールの下から見上げたようすです。

下向きに取り付けたスピーカーを下から見上がる
下向きに取り付けたスピーカーを下から見上がる

無理やりカーテンのカバーを持ち上げて斜め下からのようすを見てます。 

カーテンレールの上の板に置いた外部スピーカーの様子
カーテンレールの上の板に置いた外部スピーカーの様子

これで左右のスピーカーともに下向きにして音を出させるのに成功しました。

外部スピーカーをカーテンレール上の板に下向きに取り付け
外部スピーカーをカーテンレール上の板に下向きに取り付け

設置した感想

以下は、思いつくままに感想を書きます。

音はよく聴こえます

液晶テレビの音声を聴きやすくするために、テレビのイヤホン端子からコードを伸ばして自分がいる場所の近くに小型スピーカーを置いてみた結果、よく聴こえるようになりました。
テレビの設定で、本体のスピーカーの音をオン・オフできますが、本体の音をオフにしてリアスピーカーだけで音はよく聴こえます。本体の音も音にすれば、音に包まれる感じです。今はリアスピーカーのみの設定で使用中。

設置場所の悩み

今回の設置場所はベッドサイドです。スピーカーを固定しておく場所に困りました。結果、頭上後方しか置き場所がなくて、現状となってます。将来、音がうっとおしいなどとなったら再検討です。

接続の苦労

テレビとリスニングポイントの直線距離は2m程度。それなのに、テレビの後ろからカーペットの下を通して、ベッドの周りを迂回して、スピーカーのケーブルとつなぐ。信号ケーブルの引き回しは5mでギリギリでした。下の写真はベッドの脇をケーブルが這っています。

3.5mmステレオ延長ケーブル配線
3.5mmステレオ延長ケーブル配線

電源の取り方も、ダイヤルタイマーをどのように取り付けるかも最初は悩みました。臨機応変に対処です。消費電力なんて気にしないよということであればダイヤルタイマーは必要ないので抄訳すれば、設置はもっと簡単になります。

なぜこんな面倒なことをしたのか

今回の記事を読んで、なぜこんな面倒なことをしたのかとお思いの方がいらっしゃるでしょう。背景をもう少し説明させてください。

もっと簡単にできる他の方法の有無について

テレビの音を聞きやすくする手段として、手元スピーカーがあります。記事、ミニコンポの音を疑似サラウンドにするの冒頭でも紹介しましたが、実はメインの液晶テレビでは私もすでに使っていて重宝してます。

専用のTVスピーカーを手元に置いてテレビを聴く

TVスピーカー
TVスピーカー

専用のTVスピーカをダイニングテーブルに置いて、テレビのイヤホンジャックと延長コードでつないでます。

朝食を食べながらNHKの朝の連続ドラマを視るので必ずスイッチ・オンです。手を伸ばせばボリュームの操作も簡単にできて、とても重宝してます。

乾電池式なので、リチウムイオンの充電式電池を受電して使い続けてます。ACアダプターも捜せばありそうですが、なぜか電池利用を続けてます。

最近は電気店でもこの種類の製品をいくつか見かけます。需要がありますね。その中でも、この製品はかなり安い部類じゃないかな。それなのに品質は全く問題ありません。

TVスピーカーでは解決しずらい

ところが今回の液晶テレビへの導入には課題がありました。

使用している手元スピーカーの場合は乾電池で動作します。電源を消し忘れることが度々でした。さらに今回の場合は置き場所の制約があります。ベッドの上に置くわけにはいきません。それで壁付けにでもしようかと考えて、さらに小型のスピーカーをヨドバシカメラに行って探した結果、ご紹介したエレコム製の小型スピーカーにたどり着きました。

なので、今回の試行錯誤は、まず、このエレコム製の小型スピーカーをどうやって使いこなすかが大きな課題となったわけです。USB電源をどうやって供給するか?電源の消し忘れをどうしたら防げるか?これらが具体的な課題として、取り組みダイヤルタイマーとなりました。カーテンレールの上に取り付けたのはそれ以外に適当な場所がなかったからです。背景説明は以上です。

液晶テレビの音はもっと良くならないのかな

そもそもの原因、液晶テレビの下向きのスピーカーは改善してほしいですね。前回の記事、液晶テレビのスピーカーをカバーすれば聴きやすいで、ダンボールでスピーカーの音の出口を囲んで前の方にだけ音が出ていく工夫をしてみました。それなりに改善効果はありましたが不十分でした。それで今回の追加の工夫になったわけです。この対策には満足してますが、テレビ本体でもっと音が聴きやすくしていってほしい。サウンドバーとかはありますが、小型テレビにはもったいない。

関連記事

今回の記事は、テレビの音量を大きくすると部屋の外に音が漏れてしまう場合の対策でした。音量を大きくしなくてもよく聴こえるようにするために、自分の周りで近くに置ける場所を見つけました。そこに小型のスピーカーを追加して音を聞きやすくする工夫の紹介でした。

次に紹介するのは、40インチの液晶テレビの音を聴きやすくする工夫です。離れたところで聴く場合は専用のTVスピーカーを使っているのは本文で紹介しました。さらにテレビに比較的近いところから聴く場合に、より音声を鮮明に聴くための工夫で、テレビの前にミニスピーカーを追加する工夫です。特に英語の番組などで音声を明瞭に聴き取りたいときに活躍しています。

“ミニスピーカーをTVの前に置いてしまう工夫”へのリンクです

今回紹介したミニスピーカーを追加する工夫は、オーディオシステムでも利用できます。ステレオで音樂を楽しむ場合でも、前に置いてある二つのスピーカーだけでは音の広がりが物足りなくて満足できない場合があります。そういうときに自分の近くにスピーカーを追加すると小型のものでも効果があります。次に紹介する記事は”リアスピーカーを追加して部屋を音で満たす”です。

“リアスピーカーを追加して部屋を音で満たす”へのリンクです。
LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加