PR

レコードプレーヤー

保守

レコードプレーヤーのドライブベルトの2回目の交換

はじめに:ベルトドライブ方式のレコードプレーヤーのドライブベルトの2回目の交換作業のようすです。使用しているレコードプレーヤーはAudio-technica製AT-PL300です。ドライブベルトの交換から3年経ってしまったので、2回目のベルト交換をすることにしました。消耗したレコード針の交換と同じように消耗品は交換が必要になります。ベルト交換前の状態AT-PL300レコードプレーヤーはベルトドライ...
保守

AT-PL300レコードプレーヤのレコード針交換

レコードプレーヤーAT-PL300のレコード針が摩耗したので交換しました。レコード針は交換しなくてもレコードは聴けます。たまにしか聴かないからまだいいかなと交換は後回しにしがちでしたが、少しまとまった数の中古レコードを買って聴く機会が2度3度と続き、オーディオキャプチャケーブルを使って音樂をデジタルファイルにする保管作業もしたので300時間以上はレコードプレイヤーを使った計算になりました。Audi...
保守

レコードプレーヤーのドライブベルトを取り替える

はじめに:ベルトドライブ方式のレコードプレーヤーのドライブベルトの交換作業について説明します。使用しているレコードプレーヤーはAudio-technica製AL-PL300です。ベルトドライフ方式とは、モーターの軸とレコードのターンテーブルを細いベルトでつなぎ、ベルトでモーターの回転をターンテーブルに伝えて、ターンテーブルとその上のレコードを安定して回す仕組みを言います。レコードプレーヤーを長く使...
保守

レコードプレーヤーの電源コードを交換してみる

はじめに:オーディオシステムを構成する装置の電源系を強化してみたようすを紹介します。電源タップと電源プラグをオーディオ用に交換します。アンプはもとより、CDプレーヤー、レコードプレーヤーの電源コードも良質と言われるものに交換してみました。音を良くするために電源系を強化するオーディオ専門誌によれば、音を良くするための最初のステップは電源系の見直しです。足元の電源系を固めることが重要だということです。...
音源

低反発スポンジでレコードプレーヤーを防振

レコードをオーディオアンプで聴きたくて、手頃な価格のレコードプレーヤーを買いました。ところが期待してレコードをかけてみると・・・、音がでるにはでるんですが、プレーヤーの近くを歩くと音が飛んでしまいます。原因は私が近くを歩く振動がプレーヤーに伝わり、その振動でレコードの針が弾かれてしまったからでした。いわゆる針飛びです。その対策としてレコードプレーヤーの下に低反発スポンジを敷きました。はじめに前回の...
スポンサーリンク