PR

設置

設置

小型サブウーファーの設置で工夫したことのまとめ

はじめに:小型サブウーファーの設置や利用方法で工夫したことをまとめます。オーディオシステムで低音域を受け持つサブウーファーは、どこにでも置けるという自由度がありますが、安定した低音が響くような置き方をする必要があります。小型サブウーファーの...
設置

サブウーファー背面のLED光を前面から見るための工夫

はじめに:20cmサブウーファーの背面にある電源LEDの光を、装置の前面から見えるようにするためのちょっとした工夫を紹介します。厚紙とキッチン用のアルミフォイルでミニ反射鏡を作ってサブウーファーの背面に貼り付けます。LED光が反射鏡の内部で...
設置

大きい液晶テレビの下に反射板を付けて音が前に出やすくする

はじめに:大きめの液晶テレビの設置場所によっては音が拡散してしまう場合があります。スピーカーの音を聴きやすくするための工夫を紹介します。スピーカーの音がテレビの背後に逃げにくくする工夫です。テレビ本体の下にうしろのほうを塞ぐようにして反射板...
スポンサーリンク
設置

置き場所がなかったセンターに超小型スピーカーを着けられた

はじめに:オーディオのサラウンドシステムのセンターに置き場所が作れなくて困っていましたが、超小型スピーカーをカーテンに取り付けることで、センタースピーカーが実現できました。カーテンなのでセンターの位置が日中や夜間で左右に動きますが、それでも...
設置

自分のうしろにテレビの外付けスピーカーを置く2回目の改良

はじめに:テレビの音声を聴きやすくするために、ミニスピーカーを自分のうしろに置くための取り付け方でいろいろ工夫した内容を紹介する記事の3回目です。初回の記事でカーテンレールの上に置いた2つのスピーカーの一つを、前回の記事では思い切りリスナー...
設置

自分のうしろにテレビの外付けスピーカーを置く1回目の改良

はじめに:テレビの音量を上げずに音声を聴きやすくするために工夫してます。ミニスピーカーを自分のうしろに設置する工夫を紹介する記事の2回目です。前回の記事で紹介したスピーカーの設置方法だとスピーカーの音がよく耳元に届かないという問題がありまし...
スポンサーリンク