PR

オーディオ

保守

CDプレーヤーの摺動部にグリースを塗り音飛びは解決

はじめに:CDプレーヤーのピックアップ部のスライドして動作する部分(摺動部:しゅうどうぶ)を清掃してグリースを塗ることで音飛びが飛躍的に改善しました。作業は類似CDプレーヤーの修理記事を参考にして実施。修理記事とは異なる部分をメモしておきま...
音源

CDケースを斜めに積めばCDラックのように便利に使える

はじめに:CDケースをCDラックのようにして使います。CDケースをふたつ斜めに寝かして適切な場所を選んで重ねます。CDが収納や取り出しがしやすくなります。我が家で見つけたメディアコンテナの置き場所を2例紹介します。CDが40枚くらい収納でき...
音源

レコードから好きな曲を選んで音楽ファイルをつくる

はじめに:レコードに収録されているアルバムから自由に曲を選んで、自分専用の音楽ファイルを作りました。音源は手持ちの加山雄三さんのLPレコード3枚で、カラオケの練習用です。収録されている全部で51曲の中から5曲に絞りました。その5曲を、You...
スポンサーリンク
音源

CDから取り込むwav音楽ファイルを曲順に設定できるツール

はじめに:音楽CDをwav形式でファイル化するとCD収録の曲順に再生できなくなります。Mp3tagツールの自動ナンバリングウィザード機能を使ってファイル化すると、曲順に再生できます。操作方法の概要を紹介します。解決したい課題音楽CDをWin...
音源

レコードのハイレゾ録音とノイズ除去が簡単にできた

はじめに:レコードの音楽をハイレゾ品質でパソコンに取り込むことができました。ハイレゾオーディオキャプチャユニットPCA-HACU-プリンストンと同梱のソフトウェアを使います。ソフトの編集機能を使えばレコード特有のパチパチノイズが簡単に減らせ...
音源

レコードのパチパチノイズをオーディオ編集ソフトで減らす

はじめにレコードの再生にはパチッというノイズがつきものです。波形処理ソフトaudacityを使ってノイズを1つ1つ消していけばノイズを減らすことができます。今回はレコードの細かなホコリや傷で起きるノイズを一つ一つ減らす方法を説明します。前回...
スポンサーリンク