PR

スピーカー

設置

小型サブウーファーの設置で工夫したことのまとめ

はじめに:小型サブウーファーの設置や利用方法で工夫したことをまとめます。オーディオシステムで低音域を受け持つサブウーファーは、どこにでも置けるという自由度がありますが、安定した低音が響くような置き方をする必要があります。小型サブウーファーの設置場所による防振対策、利用にあたってのプリアンプの使用や電源供給の工夫について紹介します。小型サブウーファーについて小型サブウーファーは2つ使ってます。1つは...
設置

サブウーファー背面のLED光を前面から見るための工夫

はじめに:20cmサブウーファーの背面にある電源LEDの光を、装置の前面から見えるようにするためのちょっとした工夫を紹介します。厚紙とキッチン用のアルミフォイルでミニ反射鏡を作ってサブウーファーの背面に貼り付けます。LED光が反射鏡の内部で反射して前面側でぼんやりと光って見えます。サブウーファーの電源はアンプの電源とは連動してなくて切り忘れがちだったため、LED光が点いているのが見えれば電源切り忘...
設置

大きい液晶テレビの下に反射板を付けて音が前に出やすくする

はじめに:大きめの液晶テレビの設置場所によっては音が拡散してしまう場合があります。スピーカーの音を聴きやすくするための工夫を紹介します。スピーカーの音がテレビの背後に逃げにくくする工夫です。テレビ本体の下にうしろのほうを塞ぐようにして反射板を取り付けます。スピーカーから出る音が反射してテレビの前面に向かうようにします。ある程度大きいスピーカーの音量のときに効果が感じられて、むやみに音量を大きくしな...
スポンサーリンク
配置

オーディオスピーカーをシステム別に適切に配置する

はじめに:我が家のオーディオステレオシステムとサラウンドシステムで、それぞれに適切なスピーカー配置を探り、期待した再生音が得られるスピーカー配置がようやく決まりました。システムのようすをまとめます。システム構成のあらまし我が家には2種類のオーディオシステムがあります。1つがDenon RCD-N10 CD レシーバーシステム。もう1つがMarantz NR1711 AV サラウンドレシーバーシステ...
組立

バスレフスピーカーでダクトのパイプをなくしてみた

はじめに:自作バスレフスピーカーのダクトを見直します。適切なサイズの穴を開けてパイプを付けないダクトに落ち着きました。ダクトの断面積をパラメーターにしてダクトの必要長を計算してみました。ダクトの必要長がバッフル板の厚みと等しくなるダクトの断面積が見つかります。その断面積でダクトの穴を開ければ、バッフル板の厚みが必要なパイプ長となるので、新たなパイプの取り付けは不要です。低音の強調にこだわらなければ...
配置

4つのスピーカーを8つに増やしてステレオ空間を広げる方法

はじめに:ステレオアンプの左右のスピーカー端子に複数のスピーカーをつなげてステレオ空間を広げられることを理論的に検討する第3回目の記事です。第2回目では2つずつ並列接続して4つのスピーカーでステレオ空間を広げることの理論説明でした。3回目の今回は、接続するスピーカーの数を左右それぞれ4つと倍にして、8つのスピーカーをアンプにつなぎます。安全に実現するために直並列にスピーカーを接続し、安全にかつ効果...
スポンサーリンク