Table of Contents
はじめに
7.1chサラウンドアンプMarantz NR1711のzone再生機能を使って、二間続きの縦長の部屋でサラウンドな音で音楽を楽しめるようにしました。7.1chサラウンドアンプでメインの部屋をサラウンド化し、続きの部屋へはzone出力をもう1台のアンプでスピーカーを鳴らします。縦長の広い部屋のなかでサラウンドな音に包まれて音楽が楽しめます。
オーディオシステムをNR1711へ新しくする際に、それまで使っていたアンプDENON RCD-N10も活用する方法を考えました。部屋の隅々にスピーカーを配置し2台のアンプで鳴らすことで部屋をサラウンド音で満たすことができました。
システムの構成
NR1711で組んだスピーカーの配置とRCD-N10で組んだスピーカーの配置を説明していきます。
NR1711システムのスピーカー配置
新しくしたアンプはマランツのNR1711 AV Surround Receiverです。5.1ch構成にフロントハイトスピーカーを加えた7.1chシステムを組みました。


RCD-N10システムのスピーカー配置
これまでのシステムはDENONのRCD-N10です。これまでは擬似的なサラウンドっぽいシステムを組んで、それなりに音に包まれて満足してました。
今回のシステム更新でRCD-N10は主役を交代。サポート役に回ります。

フロントスピーカーの接続をはずし、おもに後方の音の補強役にします。

NR1711には2つの空間(ZONE)に音を提供する機能があり、ZONE2用のプリアンプ出力をRCD-N10 に入力します。これで一つの音源でNR1711とRCD-N10の両方のスピーカーを同時に鳴らせます。
組み合わせたスピーカー構成
2つのシステムを合わせたスピーカー構成がこうなります。スピーカーだらけ。

感想
スピーカーコードの取り回しとか、アクティブスピーカー用の配線など面倒なことをクリアーしました。苦労したあとで聴くサラウンド音は格別です。
ただし全てのスピーカーを鳴らすのは賑やかに音を楽しみたいときに限られます。長時間聴いているとうるさく感じるし、省エネにも逆行しますからね。