音源CDを2つのレシーバーで同時に再生して豊かな音を楽しむ はじめに:CDプレーヤーMarantz CD6006に2つのオーディオシステムをつないで、CDの同時再生を楽しみます。CD6006にはアナログ信号と光デジタル信号の出力端子があります。アナログ信号はMarantz NR1711レシーバーで再... 2025.09.18音源
設置小型サブウーファーの設置で工夫したことのまとめ はじめに:小型サブウーファーの設置や利用方法で工夫したことをまとめます。オーディオシステムで低音域を受け持つサブウーファーは、どこにでも置けるという自由度がありますが、安定した低音が響くような置き方をする必要があります。小型サブウーファーの... 2025.09.14 2025.09.18設置
設置サブウーファー背面のLED光を前面から見るための工夫 はじめに:20cmサブウーファーの背面にある電源LEDの光を、装置の前面から見えるようにするためのちょっとした工夫を紹介します。厚紙とキッチン用のアルミフォイルでミニ反射鏡を作ってサブウーファーの背面に貼り付けます。LED光が反射鏡の内部で... 2025.09.04 2025.09.06設置
保守CDプレーヤーの摺動部にグリースを塗り音飛びは解決 はじめに:CDプレーヤーのピックアップ部のスライドして動作する部分(摺動部:しゅうどうぶ)を清掃してグリースを塗ることで音飛びが飛躍的に改善しました。作業は類似CDプレーヤーの修理記事を参考にして実施。修理記事とは異なる部分をメモしておきま... 2025.08.16 2025.09.08保守
音源CDケースを斜めに積めばCDラックのように便利に使える はじめに:CDケースをCDラックのようにして使います。CDケースをふたつ斜めに寝かして適切な場所を選んで重ねます。CDが収納や取り出しがしやすくなります。我が家で見つけたメディアコンテナの置き場所を2例紹介します。CDが40枚くらい収納でき... 2025.08.14 2025.08.27音源
海釣り久しぶりのタチウオ釣行でドラゴン級が釣れました はじめに:1年半ぶりのタチウオ釣りで120cmを超える大物を釣りました。家の台所でその大きさを改めて実感しました。いくつか写真を撮ったのを紹介します。釣行タチウオの大物が掛かっても、そうとはわかりません。リールで巻き上げる途中からタチウオの... 2025.08.11海釣り