PR

音源

音源

CDを2つのレシーバーで同時に再生して豊かな音を楽しむ

はじめに:CDプレーヤーMarantz CD6006に2つのオーディオシステムをつないで、CDの同時再生を楽しみます。CD6006にはアナログ信号と光デジタル信号の出力端子があります。アナログ信号はMarantz NR1711レシーバーで再生します。光デジタル信号はDENON RCD-N10レシーバーで再生します。どちらかのレシーバーでCD再生するのがCDプレーヤーの基本の使い方ですが、両方のレシ...
音源

CDケースを斜めに積めばCDラックのように便利に使える

はじめに:CDケースをCDラックのようにして使います。CDケースをふたつ斜めに寝かして適切な場所を選んで重ねます。CDが収納や取り出しがしやすくなります。我が家で見つけたメディアコンテナの置き場所を2例紹介します。CDが40枚くらい収納できるふた付き小型プラスチックケースを以前から利用してます。名前はなんだったろう?と改めて調べたら、"CD/DVD収納ケース"、"メディアケース"、"DVD CD ...
音源

レコードから好きな曲だけの音楽ファイルをつくる方法

はじめに:レコードに収録されている音楽アルバムから曲を選んで、自分専用の音楽ファイルを作りました。特殊なツールを使うのと作業するのに手間がかかりますが、繰り返し聴きたい曲だけを集めたものは利用しやすくて便利です。音楽ファイルの作り方レコードは、通常は最初から終了部分まで連続して再生します。CDのように曲を自由に選んで頭出しすることはできません。レコードの曲をパソコンへ取り込むと、最初から終了部分ま...
スポンサーリンク
音源

Mp3tagツールでwavファイルの自動ナンバリングができます

はじめに:音楽CDをwav形式でファイル化してディスクに保存すると、CDに収録されている曲の順番通りには再生できなくなります。Mp3tagツールの自動ナンバリングウィザード機能で処理すれば、CD収録の順番とおりに再生できるようになります。p3tagツールの自動ナンバリングウィザード機能使っての処理方法を紹介します。解決したい課題音楽CDをデジタルファイルにしてディスクなどのメディアに保存する際に、...
音源

レコードのハイレゾ録音とノイズ除去が簡単にできた

はじめに:レコードの音楽をハイレゾ品質でパソコンに取り込むことができました。ハイレゾオーディオキャプチャユニットPCA-HACU-プリンストンと同梱のソフトウェアを使います。ソフトの編集機能を使えばレコード特有のパチパチノイズが簡単に減らせます。これまで使ってきたオーディオキャプチャケーブルではハイレゾ周波数での音楽取り込みができなかったのと、レコード特有のパチパチノイズを除去するのにフリーのソフ...
音源

レコードのパチパチノイズをオーディオ編集ソフトで減らす

はじめにレコードの再生にはパチッというノイズがつきものです。波形処理ソフトaudacityを使ってノイズを1つ1つ消していけばノイズを減らすことができます。今回はレコードの細かなホコリや傷で起きるノイズを一つ一つ減らす方法を説明します。前回の記事では、レコード針の上げ下げで起きるノイズの除去について解説しましたので、そちらも参考にしてください。ノイズの個別処理ノイズの多い音源をサンプルにしました。...
スポンサーリンク