PR

CDプレーヤー

音源

CDを2つのレシーバーで同時に再生して豊かな音を楽しむ

はじめに:CDプレーヤーMarantz CD6006に2つのオーディオシステムをつないで、CDの同時再生を楽しみます。CD6006にはアナログ信号と光デジタル信号の出力端子があります。アナログ信号はMarantz NR1711レシーバーで再生します。光デジタル信号はDENON RCD-N10レシーバーで再生します。どちらかのレシーバーでCD再生するのがCDプレーヤーの基本の使い方ですが、両方のレシ...
保守

CDプレーヤーの摺動部にグリースを塗り音飛びは解決

はじめに:CDプレーヤーのピックアップ部のスライドして動作する部分(摺動部:しゅうどうぶ)を清掃してグリースを塗ることで音飛びが飛躍的に改善しました。作業は類似CDプレーヤーの修理記事を参考にして実施。修理記事とは異なる部分をメモしておきます。CDプレーヤーのようすCDプレーヤーはMarantz CD6006です。CD6006CDプレーヤーの前面パネル購入したときから音飛びがしつこいので、ネットの...
保守

CDプレーヤーの音飛びを改善できないか

はじめに:CDプレーヤーの音飛びがCDやレンズのクリーニングをしても改善しなくて、プレーヤー本体のドライブ機構の問題が疑われる場合の対処法の紹介です。対処すれば、しばらくの間は改善できるかもしれません。CDの音樂を楽しんでます。マランツ製のCDプレーヤーCD6006に買い替えましたが、CDを再生しているあいだの音飛びが目立ち、聴くに堪えない状態になってしまいました。ネット記事で見た対処法で症状がし...
保守

オーディオシステムのメンテナンスを大切にして続けます

はじめに:いろいろな機器を組み合わせてオーディオシステムを組むと、維持していく過程でいろいろな不具合が起きてきます。その不具合の原因を探り対処していくためのメンテナンス(保守作業)が欠かせません。本記事では、これまで対処してきた保守作業についてまとめてみました。オーディオシステムの機器構成オーディオシステムはトランジスタや真空管のアンプ、レコードやCDのプレーヤー、スピーカーなどで構成されます。オ...
保守

CDプレーヤーをCD6006に替えました

はじめに:CD再生専用のCDプレーヤーを購入しました。Marantz CD6006をBOSEの再生システムに組み込んだときの感想です。CDプレーヤーを買い変えました使っていたCDプレーヤーのディスク・ドライブが動かなくなったので、MarantzのCD6006に買い替えました。BOSEのPL1410やPL1510のディスクドライブも早々と動かなくなったし、どうも光学系のメカは私との相性が良くないみた...
スポンサーリンク