eito

ドライブ

上高地の涸沢紅葉ハイキングで往復歩くのは大変でした

はじめに:上高地で紅葉シーズンの涸沢紅葉ハイキングコースを歩いてきました。そのようすを途中の風景とともに振り返ります。初心者コースということですが、距離的に長い。行きの後半の上りはきつくて大変でした。帰りの下りも、歩く距離が長いために最後で...
ドライブ

上高地の涸沢で見上げるモルゲンロートは輝いていた

はじめに:上高地から涸沢ハイキングコースを歩いて涸沢ヒュッテまで行ってきました。一泊した涸沢ヒュッテの早朝のテラスから眺めた、穂高の山々のモルゲンロートのようすを紹介します。見上げる山々が朝日に輝くのがとても印象的でした。夜明けをむかえた穂...
設置

自分のうしろにテレビの外付けスピーカーを置く2回目の改良

はじめに:テレビの音声を聴きやすくするために、ミニスピーカーを自分のうしろに置くための取り付け方でいろいろ工夫した内容を紹介する記事の3回目です。初回の記事でカーテンレールの上に置いた2つのスピーカーの一つを、前回の記事では思い切りリスナー...
スポンサーリンク
組立

カラーボックスをブックシェルフスピーカーに仕立てる

はじめに:木製の2段のカラーボックスの上段部分に16cmスピーカーを取り付けて,、ブックシェルフスピーカーに仕立てた様子を紹介します。箱の容量が40リットル以上取れていて余裕です。制作に至る経緯FOSTEX FE166Enスピーカーを再利用...
配置

4つのスピーカーでステレオ空間を広げる対策を再検討する

はじめに:ステレオ再生では左右にスピーカーを1台置きますが、視聴場所の近くの左右にスピーカーを1台ずつ置いて2台増やすと、あまり音量を上げなくてもステレオ感が得られやすくなります。その理屈について考えてみる第2回目です。特性がほぼ同じ4台の...
設置

自分のうしろにテレビの外付けスピーカーを置く1回目の改良

はじめに:テレビの音量を上げずに音声を聴きやすくするために工夫してます。ミニスピーカーを自分のうしろに設置する工夫を紹介する記事の2回目です。前回の記事で紹介したスピーカーの設置方法だとスピーカーの音がよく耳元に届かないという問題がありまし...
スポンサーリンク