Table of Contents
はじめに:
ステレオ再生では左右にスピーカーを1台置きますが、視聴場所の近くの左右にスピーカーを1台ずつ置いて2台増やすと、あまり音量を上げなくてもステレオ感が得られやすくなります。その理屈について考えてみる第2回目です。
解決したい課題
音楽などをステレオ再生で聴くのに最適な場所(リスニングポイント)は、左右のスピーカーを底辺とした正三角形の頂点だと言われています。我が家の場合、左右のスピーカーの間隔を十分に広げられないために、正三角形の頂点よりもかなり離れた場所からでないと視聴できません。小音量で音楽を再生したときに、現状の視聴場所を最適なリスニングポイントに変えることが解決したい課題です。
その解決策としてスピーカーを自分の側面や後方に置いみたり、サラウンドアンプを導入して多くのスピーカーを設置したりして、現状の視聴場所を最適なリスニングポイントに近づける対策をしています。
対策の過程で効果的な対策に気づきました。主として使用しているスピーカー2台の数を増やし、増やしたスピーカーを自分の近くに持ってくるアイデアです。その様子を1年前に”4つのスピーカーを離して置くとステレオ空間が広げられます”の記事にしました。入力インピーダンスが8Ωのスピーカー2台をアンプのスピーカー出力に並列に接続します。
スピーカーを増やしてから1年が経過して問題なく聴けてます。ネットで改めて調べると、このやり方はPA(Public Address)という広い場所に音を隅々まで行き渡らせる方式の一つに該当することがわかりました。1台のアンプで多くのスピーカーを駆動させる方式のうちの1つであることがわかりました。別に私が考案したわけではありませんでしたが、不正な使用方法でないことが確認できて一安心です。
今回は、スピーカーを4台に増やすやり方について、もう一度現状を確認し、私なりの解釈を整理してみることにしました。
下の写真が、現状の視聴環境を距離で表しています。

ステレオの左右のスピーカーが1.17メートル離れているので、最適な視聴場所(Sweet Spot1)は、正三角形の高さで計算するとは0.87メートルとなります。

スピーカーから1メートル離れて聴くのが最適なのに、実際の視聴場所(LP1とLP2)は2メートル離れているので、小音量では十分なステレオ感が得られません。
実施した対策
従来のステレオスピーカーFOSTEX FE16NV(FR1とFL1)のそれぞれに並列接続でFOSTEX FE16En(FR2とFL2)を追加します。それぞれの入力インピーダンスは8Ωで並列接続すれば4Ωとなります。アンプMarantz NR1711のスピーカー出力は4Ω用に設定してあります。
下の写真は4つのスピーカーFR1,FR2,FL1,FL2の配置の様子です。

左右それぞれ2台のスピーカーが1台の仮想的なスピーカーとして動作することをイメージしてみました。

2台の仮想スピーカーの間を正三角形の底辺とした正三角形の頂点を最適な視聴場所(Sweet Spot2)としてイメージしてみました。

前回の記事では、これらの位置関係を図面に起こしてSweet Spot2の位置を割り出しています。図面で方眼紙の目盛りを数えるとFR1とFL1のセンターから約2.2メートルのところだとわかります。スピーカー2台のときの1メートルよりも1メートル以上手前に近づくイメージです。

解釈をもう一度整理してみる
写真でイメージを表現したことを図面にして整理してみます。
基本的なステレオ構成のイメージです。リスナーが10の音量で正三角形の頂点で気持ちよくステレオ音楽が聴ける状況を基本形とします。

基本形から遠く離れた場所で聴く場合に、同じように気持ちよくステレオ音楽を聴こうとすると音量を上げなければなりません。そのイメージを音量20として表現しました。

下の図は、スピーカーを2台増やして、それぞれをFRとFLのスピーカーに接続してみた場合のイメージです。それぞれのスピーカーの音量は10のままでリスナーには気持ち良いステレオ音楽が聴こえているイメージです。

このイメージを、仮想スピーカーのイメージで表現したのが下の図です。

音量が10とか20とかはあくまでも説明上の数字に過ぎませんが、音量ボリュームをあまり上げなくても、気持ちよくステレオ感が得られることは実際に試してみて確かなことです。
感想
今回の試みは、スピーカーをFE166EnからFE166NVに更新したあとで、使わなくなってずっと保管したままだったFE166Enを再利用することが目的でした。
最初はとにかくいろいろな材質の箱に入れてみてどのような音がするのか、その興味を実証するための材料になりました。FE166Enスピーカーをプラスチックの衣装ケースに入れてみたのが結構満足できる音だったので、FL2として生きました。
FE166Enスピーカーを小さな段ボール箱に入れてみました。プリンターなどの整理棚として使っていた木製の2段のカラーボックスに入れるために、小さめの段ボール箱にFE166Enスピーカーを取り付けて、カラーボックスの上段に収容してみたのが、初代のFR2です。
衣装ケース入りのスピーカーはそれなりに良い音です。それに比べて、段ボール箱は容積がこの16cmスピーカー用には小さすぎるためか、音が不満でした。そこで2段のカラーボックスの上段の部分を、そっくりそのままスピーカーボックスにしてしまうアイデアの実現に取り組みました。それが2代目のFR2となりました。
2代目のFR2はとりあえず前面板に丸穴開けの加工をしてスピーカーを仮取り付けた状態でしたので、それほど音に改善がありません。その後、カラーボックスの背面板を補強したり、スピーカーの取付部分を強化して、最新の状態に至ってます。しっかりと安定しました。
自分の環境に最適な音楽鑑賞の環境整備、なるべく費用をかけずに取り組みます。
関連記事
前回のステレオスピーカーを2つから4つに増やしてみた記事です。
FE166Enスピーカーをプラスチックの衣装ケースに入れる製作記事です。
FE166Enスピーカーを段ボール箱に入れる製作記事です。
小さな段ボール箱ではFE166Enが可愛そうでした。木製の2段のカラーボックスの上段をそっくりそのままスピーカーボックスにする製作記事です。
木製のカラーボックスに前面板を取り付けただけの状態から、カラーボックスの後ろにある背板を補強して隙間をなくして、壁にくくりつけの本棚スピーカー、ブックシェルフスピーカーのように仕立ててみました。