PR

BOSE

配置

オーディオスピーカーをシステム別に適切に配置する

はじめに:我が家のオーディオステレオシステムとサラウンドシステムで、それぞれに適切なスピーカー配置を探り、期待した再生音が得られるスピーカー配置がようやく決まりました。システムのようすをまとめます。システム構成のあらまし我が家には2種類のオーディオシステムがあります。1つがDenon RCD-N10 CD レシーバーシステム。もう1つがMarantz NR1711 AV サラウンドレシーバーシステ...
配置

スピーカーの並列接続で音の再生空間を広げる

はじめに:並列に接続した複数のスピーカーを広げて配置すれば、音の再生空間が広げやすくなります。ステレオレシーバーRCD-N10とサラウンドレシーバーNR1711の2つのスピーカーシステムを同居させました。それぞれのシステムで複数のフロントスピーカーを並列接続して。小音量で音の広がりを楽しんでます。RCD-N10レシーバーとNR1711レシーバーのフロントパネルこれまでに、いろいろなスピーカーを入れ...
アンプ

TRK3488とPLS1410の両方をたのしむ

はじめに:TRK3488真空管アンプとPLS1410トランジスタアンプの両方が楽しめるようにシステムを組み直しました。これまではTRK3488とPLS1410のどちらで聴くかで配線を全部やり直してたので作業が面倒でした。今回は発想を変えて利用方法を変えました。レコードとビデオレコーダーの音声はTRK3488で再生します。CDとテレビの音声はPLS1410で再生します。それぞれのアンプに接続する音源...
スポンサーリンク
アンプ

BOSEの製品をざっとおさらいしてみる

はじめに:これまでのオーディオライフを振り返ってみると、わたしはBOSEの製品をよく買ってきていました。これまで買ってきた製品をおさらいしてみると同時に、今はどのような製品に置き換わっているかも調べてみました。”BOSEのトランジスタアンプを聴き直してみました”の記事でBOSE製のアンプやスピーカーについて振り返りましたが、本記事ではその他の製品も含めた全般について振り返ります。製品別の振り返りイ...
アンプ

PLS1510 PLS1410 TRK3488アンプ聴き比べ

はじめに:TRK-3488真空管アンプでシステムを組んだあとも、トランジスタアンプ1台が使える状態ですが、もう1台のトランジスタアンプは保存状態でした。これをそのまま寝かしておくのはもったいないので、たまには保存していたアンプも含めた3台のアンプで聴き比べをしてみようと思いました。アンプ3台の様子下の写真が、BOSEのトランジスタアンプPLS1410に保存してあったトランジスタアンプPLS1510...
設置

BOSEとFOSTEXスピーカーの聴き比べ

はじめに:もう使わなくなってしまったアンプやスピーカーをたまには聴いてみよう。”スピーカーを切り替えて音を確かめる”らしきことをやってみました。前回は私のメインアンプ”TRK3488真空管アンプの真空管を取り替えて聴く”で楽しみましたが、こんどはスピーカーを取り替えて楽しんでみます。聴き比べのための準備電気店のオーディオコーナーのスピーカー売り場では、たくさんのスピーカーが並んでいますが、スピーカ...
スポンサーリンク