保守

オーディオシステムのメンテナンスを大切にして続けます

はじめに:いろいろな機器を組み合わせてオーディオシステムを組むと、維持していく過程でいろいろな不具合が起きてきます。その不具合の原因を探り対処していくためのメンテナンス(保守作業)が欠かせません。本記事では、これまで対処してきた保守作業についてまとめてみました。オーディオシステムの機器構成オーディオシステムはトランジスタや真空管のアンプ、レコードやCDのプレーヤー、スピーカーなどで構成されます。オ...
ドライブ

首都高横浜北線の馬場出入口の開通時の様子

はじめに:首都高横浜北線の工事で最後に残っていた馬場出入口が使えるようになって4年が経とうとしています。待ちに待った工事の完成を祝って作成した記事です。近所の地下を通る首都高横浜北線の馬場出入口がETC専用インターチェンジとして、2020年10月にとうとう全面利用開始となりました。出入口は自宅から1kmぐらいの至近距離にあるので、散歩がてらになんどもなんども工事状況を見に行ってました。その記録は別...
海釣り

海釣りは釣る楽しみと釣果をいただけるので2度楽しい

はじめに:海釣りは釣る場所や釣り方に悩んだりする楽しみと、釣果を自分でさばいて楽しむ事ができて、2度楽しめます。私は岸壁釣りやボート釣りなどから始まって乗合船にも乗るなどしていっぱい楽しみました。釣ってきた魚を自分で調理して食べる楽しみもあります。これまでの自分なりの楽しみ方を振り返ってみます。海釣りの楽しみ方を振り返る海釣りは乗合船に乗ったり自分でゴムボートを漕いだりして、毎週のように楽しんでま...
スポンサーリンク
アンプ

リモコン付きプリアンプで真空管アンプの音量を調節する

はじめに:リモコンが付属しない真空管メインアンプにリモコン付きのプリアンプを追加しました。音楽を聴いている場所から自由に音量ボリューム操作ができて便利になります。真空管メインアンプとスピーカーシステムでいろいろな音楽を聴いてます。低音強化を試してみたり、CDプレーヤーとレコードプレーヤーの信号レベルの差を合わせるためにプリアンプを導入し、今回はリモコン付きプリアンプを追加しています。いろいろな媒体...
音源

オーディオキャプチャケーブルを使うようすを紹介します

はじめに:レコードの出力をデジタル信号に変換してパソコンのソフトに取り込むための「USBオーディオキャプチャケーブル」という機材を買って使ってみたので紹介します。保有レコードが100枚を超えCDも500枚以上と大量になり、聴きたい音樂を選ぶのが大変になりました。手持ちのレコードやカセットテープの音楽をデジタル音声ファイルにして利用できるようにします。オーディオキャプチャーケーブル使う目的たくさん持...
音源

オーディオレコーダーは簡単にMP3音楽で保存できます

はじめに:手持ちのレコードやカセットテープの音楽をデジタル音声ファイルに変換して聴くために「オーディオレコーダー」を買って試してみたので紹介します。自分好みのレコードやCDがたくさんになり、取り出しやすいように工夫してはいますが、量が多くて管理するのもたいへんになりました。オーディオレコーダーは、本体にUSBメモリーを取り付けて、スイッチ操作だけで音楽ファイルに変換してUSBメモリーに保存できるの...
スポンサーリンク