保守

オーディオシステムの周辺パーツをいろいろ変えた感想

はじめに:オーディオシステムはいろいろな装置や部品を取り替えることで自分の好みに変えられます。本記事では、ケーブルの交換や電源周りの強化をはじめとして、スピーカーの配置変えなど手軽にできる周辺パーツなどを紹介します。もう何年もそのまま使っているオーディオ環境を見直しています。前回は”真空管アンプとFOSTEXスピーカー使ってます”の記事で私が音楽を楽しむためのオーディオシステムの現状を整理しました...
アンプ

真空管アンプとFOSTEXスピーカー使ってます

はじめに:真空管アンプでオーディオシステムを組んだときのようすです。TRK3488真空管プリメインアンプとFOSTEXのバックロードホーンスピーカーでシステムを構成しました。真空管アンプ採用の経緯真空管アンプでオーディオシステムのアンプに使うようになるまでの経緯です。オーディオ部品のグレードアップ数年前から、システムを構成する部品のグレードアップに興味が湧いてきて、電源ケーブルやスピーカーケーブル...
アンプ

BOSEのトランジスタアンプを聴き直してみました

はじめに:BOSEのトランジスタアンプPLS1510の音を聴き直してみました。真空管アンプとは違う、はっきりとした音が楽しめます。60歳を越えて、それまでの自分の音楽の聴き方や楽しみ方を振り返り、自分なりのオーディオライフをこれからも楽しんでいこうと思います。私の音楽の聴き方と楽しみ方を振り返る私の音楽の聴き方はさまざまでした。ホールで生演奏を聴いたりテレビでたまたま自分ごのみの音楽が聴こえたり自...
サイト運用

seesaaブログをレスポンシブ対応にする

スマホ対応のひつようさブログの記事作成でSeesaaを何年も利用させてもらってます。スマホの普及に合わせてスマホ用テンプレートが自動で表示されるようになってしばらく経ちました。無料ブログということでいろいろな広告が記事の周りに表示されます。パソコン用のテンプレートの場合は広告を表示させない設定ができるので、そのようにさせてもらってます。ところが、スマホ用の場合はその設定ができません。スマホで自分の...
サイト運用

プラグインを使ってエックスサーバーに移転

経費削減のために、ロリポップレンタルサーバーで使っているWordPressのこのブログをエックスサーバーに移転して、サーバーを集約することにしました。ネットの記事を参考にして、Duplicatorというプラグインを使うと、わりかしスムーズにできたのでメモしておきます。ほとんどはネットの記事の通りでしたので、とても助かりました。感謝しています。参考記事とは違って、ドメイン名をそのままにしたところなど...
スポンサーリンク