PR

実践

海釣り

電動リールが止まるのはプラグのサビのせいかも

はじめに:海釣りで使う電動リールを気持ちよく使うためには、プラグ部分の清掃やメンテナンスも大切だと気付かされた内容です。昨年は乗合船の海釣りに3回行きました。3回ともタチウオ釣りです。今回の記事では電動リールの調子を良くしておくのが釣果を上げるために最低限必要だということに触れてみます。タチウオ釣りの釣果一昨年は船に乗ったのは1回だけでした。それが3回。前回の記事海釣りの再開はぼちぼちとやるのが一...
工夫

コーヒーメーカーはメンテナンスできれいに長く使いたい

はじめに:長く使っていたコーヒーメーカーが壊れてしまいました。中を開けてみて、もっと大切に使えばよかったと気付かされた点がたくさんありました。買い替えた象印のコーヒーメーカーのようすも紹介します。我が家のコーヒーメーカーが壊れてしまいました。内部を調べましたが、魚釣りの電動リールの電気プラグの接触不良をなおしたときのような簡単な不具合ではなくて重要な部品の不良だとわかったので、新しい製品に買い替え...
ドライブ

横浜北線から第三京浜、横浜新道の車窓風景

はじめに:首都高速横浜北線の馬場出入口から横浜北線を北上し、港北JCTで第三京浜を西進、横浜新道に入って戸塚区原宿に至る車窓風景です。本記事の位置づけ首都高横浜北線の馬場インターチェンジが自宅近くにできたことを記念して、車からみえる道路の風景をデジカメで記録します。1回目は”横浜北線と横浜北西線から町田までの車窓風景”でした。2回目の今回は横浜の鶴見区から戸塚区原宿へ有料道路を走ります。次の動画は...
スポンサーリンク
ドライブ

横浜北線と横浜北西線から町田までの車窓風景

はじめに首都高横浜北線の馬場インターチェンジが自宅近くにできたことを記念して、車からみえる道路の風景をデジカメで記録します。1回目は横浜北線から横浜北西線へ走ります。横浜北線が開通しその後馬場出入口が利用開始となり、現場の模様は”首都高横浜北線の馬場出入口開通時のようす”で紹介しました。せっかく自宅のごく近くにできた高速道路の出入口(インターチェンジ)です。馬場入口から入って横浜北線を利用してみま...
ドライブ

首都高横浜北線の馬場出入口の開通時の様子

はじめに:首都高横浜北線の工事で最後に残っていた馬場出入口が使えるようになって4年が経とうとしています。待ちに待った工事の完成を祝って作成した記事です。近所の地下を通る首都高横浜北線の馬場出入口がETC専用インターチェンジとして、2020年10月にとうとう全面利用開始となりました。出入口は自宅から1kmぐらいの至近距離にあるので、散歩がてらになんどもなんども工事状況を見に行ってました。その記録は別...
海釣り

海釣りは釣る楽しみと釣果をいただけるので2度楽しい

はじめに:海釣りは釣る場所や釣り方に悩んだりする楽しみと、釣果を自分でさばいて楽しむ事ができて、2度楽しめます。私は岸壁釣りやボート釣りなどから始まって乗合船にも乗るなどしていっぱい楽しみました。釣ってきた魚を自分で調理して食べる楽しみもあります。これまでの自分なりの楽しみ方を振り返ってみます。海釣りの楽しみ方を振り返る海釣りは乗合船に乗ったり自分でゴムボートを漕いだりして、毎週のように楽しんでま...
スポンサーリンク