設置BOSEとFOSTEXスピーカーの聴き比べ はじめにもう使わなくなってしまったアンプやスピーカーをたまには聴いてみよう。”スピーカーを切り替えて音を確かめる”らしきことをやってみました。前回は私のメインアンプ”TRK3488真空管アンプの真空管を取り替えて聴く”で楽しみましたが、こん... 2017.10.09 2024.09.16設置
アンプTRK3488真空管アンプの真空管を替えて聴く できる範囲で工夫して気持ちよく音樂を聴く私のメインアンプTRK3488真空管アンプで使う真空管を取り替えて、音の変化を楽しみます。手持ちのオーディオ装置に自分のできる範囲で工夫して、自分好みの音を探しながら音樂を楽しみます。TRK3488真... 2017.10.08 2024.09.16アンプ
保守レコードプレーヤーの電源ケーブルを交換する 音を良くするために電源系を強化するオーディオ専門誌によれば、音を良くするための最初のステップは、電源系のみなおしです。電源系を固めることが重要。部屋の壁に100Vのコンセントがありますよね。このコンセントと、コンセントのカバーにはオーディオ... 2017.10.07 2024.09.16保守
音源低反発スポンジでレコードプレーヤーを防振 レコードをオーディオアンプで聴きたくて、手頃な価格のレコードプレーヤーを買いました。ところが期待してレコードをかけてみると・・・、音が鳴るには鳴るんですが、プレーヤーの近くを歩くと音が飛んでしまいます。原因は歩く振動がプレーヤーに伝わり、そ... 2017.10.06 2024.09.16音源
設置FOSTEX FE166EnスピーカーとBK16バックロード FOSTEXのスピーカーはいいですね自分好みの音が聴けるようにしたくて、前回の記事で紹介したようなオーディオ装置に少しずつ手を加えています。メインの装置の真空管アンプとスピーカーシステムについては”真空管アンプとFOSTEXスピーカー使って... 2017.10.04 2024.09.16設置
保守オーディオシステムの周辺パーツをいろいろ変えた感想 はじめに:オーディオシステムはいろいろな装置や部品を取り替えることで自分の好みに変えられます。本記事では、ケーブルの交換や電源周りの強化をはじめとして、スピーカーの配置変えなど手軽にできる周辺パーツなどを紹介します。もう何年もそのまま使って... 2017.09.27 2024.09.16保守