eito

保守

レコードプレーヤーのドライブベルトを取り替える

はじめに:ベルトドライブ方式のレコードプレーヤーのドライブベルトの交換作業について説明します。使用しているレコードプレーヤーはAudio-technica製AL-PL300です。ベルトドライフ方式とは、モーターの軸とレコードのターンテーブル...
アンプ

PLS1510 PLS1410 TRK3488アンプ聴き比べ

以前使っていたアンプに火を入れてみるオーディオ環境の改善がひとまず終わって、以前使っていたアンプをそのまま寝かしておくのが惜しくなりました。下の写真が、ちょっと試してみたBOSEのPLS1410にPLS1510を追加したレイアウトです。とも...
設置

BOSEとFOSTEXスピーカーの聴き比べ

はじめにもう使わなくなってしまったアンプやスピーカーをたまには聴いてみよう。”スピーカーを切り替えて音を確かめる”らしきことをやってみました。前回は私のメインアンプ”TRK3488真空管アンプの真空管を取り替えて聴く”で楽しみましたが、こん...
スポンサーリンク
アンプ

TRK3488真空管アンプの真空管を替えて聴く

できる範囲で工夫して気持ちよく音樂を聴く私のメインアンプTRK3488真空管アンプで使う真空管を取り替えて、音の変化を楽しみます。手持ちのオーディオ装置に自分のできる範囲で工夫して、自分好みの音を探しながら音樂を楽しみます。TRK3488真...
保守

レコードプレーヤーの電源ケーブルを交換する

音を良くするために電源系を強化するオーディオ専門誌によれば、音を良くするための最初のステップは、電源系のみなおしです。電源系を固めることが重要。部屋の壁に100Vのコンセントがありますよね。このコンセントと、コンセントのカバーにはオーディオ...
音源

低反発スポンジでレコードプレーヤーを防振

レコードをオーディオアンプで聴きたくて、手頃な価格のレコードプレーヤーを買いました。ところが期待してレコードをかけてみると・・・、音が鳴るには鳴るんですが、プレーヤーの近くを歩くと音が飛んでしまいます。原因は歩く振動がプレーヤーに伝わり、そ...
スポンサーリンク