アンプ

PLS1510 PLS1410 TRK3488アンプ聴き比べ

はじめに:TRK-3488真空管アンプでシステムを組んだあとも、トランジスタアンプ1台が使える状態ですが、もう1台のトランジスタアンプは保存状態でした。これをそのまま寝かしておくのはもったいないので、たまには保存していたアンプも含めた3台のアンプで聴き比べをしてみようと思いました。アンプ3台の様子下の写真が、BOSEのトランジスタアンプPLS1410に保存してあったトランジスタアンプPLS1510...
設置

BOSEとFOSTEXスピーカーの聴き比べ

はじめに:もう使わなくなってしまったアンプやスピーカーをたまには聴いてみよう。”スピーカーを切り替えて音を確かめる”らしきことをやってみました。前回は私のメインアンプ”TRK3488真空管アンプの真空管を取り替えて聴く”で楽しみましたが、こんどはスピーカーを取り替えて楽しんでみます。聴き比べのための準備電気店のオーディオコーナーのスピーカー売り場では、たくさんのスピーカーが並んでいますが、スピーカ...
アンプ

TRK3488真空管アンプの真空管を替えて聴く

はじめに:真空管アンプTRK3488で真空管を交換したりグレードアップ用の部品に交換して、音の変化を楽しむようすを紹介します。アンプを組み立てるときに生じた不具合や、4年後に発生したノイズに対処したようすも紹介します。TRK3488真空管アンプのようす下の写真はキットを組み立てて制作したトライオードの真空管アンプTRK3488です。組み立てたのは2010年頃でした。TRK3488は全体のデザインや...
スポンサーリンク
保守

レコードプレーヤーの電源コードを交換してみる

はじめに:オーディオシステムを構成する装置の電源系を強化してみたようすを紹介します。電源タップと電源プラグをオーディオ用に交換します。アンプはもとより、CDプレーヤー、レコードプレーヤーの電源コードも良質と言われるものに交換してみました。音を良くするために電源系を強化するオーディオ専門誌によれば、音を良くするための最初のステップは電源系の見直しです。足元の電源系を固めることが重要だということです。...
保守

低反発スポンジでレコードプレーヤーを防振

レコードをオーディオアンプで聴きたくて、手頃な価格のレコードプレーヤーを買いました。ところが期待してレコードをかけてみると・・・、音がでるにはでるんですが、プレーヤーの近くを歩くと音が飛んでしまいます。原因は私が近くを歩く振動がプレーヤーに伝わり、その振動でレコードの針が弾かれてしまったからでした。いわゆる針飛びです。その対策としてレコードプレーヤーの下に低反発スポンジを敷きました。はじめに前回の...
設置

FOSTEX FE166EnスピーカーとBK16バックロード

はじめに:オーディオのスピーカーとしてFOSTEXのBK16バックロード型エンクロージャ(箱)にFE166Enスピーカーを取り付けて鳴らしてます。自分好みの音が聴けるようにしたくて、オーディオ装置に少しずつ手を加えています。メインの装置の真空管アンプとスピーカーシステムについては”真空管アンプとFOSTEXスピーカー使ってます”で紹介したのが現状ですが、さらに今回はバックロードシステムのスピーカー...
スポンサーリンク