PR

日用品改善

工夫

ガラスまほうびんが揚水パイプの交換で復活した

はじめに:ガラスまほうびんが、プッシュボタンを押しても押してもお湯が汲み出せなくなりました。長年使っていたので寿命として交換を考えましたが、交換部品の存在を知り、ネットで注文して部品を取り替えると、お湯がくみ出せるようになりました。交換部品なんて普段は考えもしませんが、いざ不具合に出会って対策を調べてみると、魔法瓶の構造を知り交換部品の存在に気づくことで、問題を解決できました。不具合対応長年愛用し...
工夫

足置き台が紙箱に段ボール紙を詰め込んで出来た

はじめに:靴を買ったときについてくる紙製の箱に、段ボール紙と発泡スチロール板をぎっしり詰め込みます。上から足を置いても形が崩れずに頑丈な足置き台が出来上がります。ベッドサイドで使うコンパクトな足置き台を自作する第2回目。靴を買ったときに靴が入っていた紙製の箱を使います。箱の中にダンボール紙などをぎっしりと敷き詰めるだけです。箱の周りをテーピングすれば頑丈な足置き台になります。最初はサイズの確認用と...
工夫

ベッドサイドに置く小さな足置き台を木の薄板で自作

はじめに:ベッドの端に腰掛けてテレビを見るときに、足がブラブラしてしまいました。足元にちょっとした足置き台があれば、足が疲れずリラックスできます。ホームセンターの木材コーナーなどで入手できる薄い木の板を加工して組み立てたコンパクトな足置き台を紹介します。足置き台のようす自作した足置き台をベッドの脇に置きました。ベッド脇においた足置き台のようす足置き台に足を置いてみました。小ささがわかりやすいかも。...
スポンサーリンク
工夫

30cm幅の細長いラップが台所の手近なところに置けました

はじめに:30cm幅の細長いラップは意外と台所に置き場所がありません。ホルダーを作って、台所の手の届きやすいところに取り付けてみました。ラップがすぐに手に取れて,しまうときもぽんとホルダーに置くだけです。とても便利になりました。その紹介です。食品を包んで保存するためのラップには23cm幅と30cm幅の2種類があります。筒状にまとめられた中身が、紙のケースに収められています。通常は23cm幅ので事足...
工夫

家庭で常時使わない照明にはセンサーLEDが便利

はじめに:自宅のたまにしか使わない場所にセンサー付きのLED照明を使っています。人がいないのに照明がつけっぱなしにしておくのは電気のむだ。人がいなくなれば自動で消灯してくれる便利なセンサー付きLEDの我が家での状況を紹介します。センサーLEDは便利我が家ではセンサー付きLED照明(位下、センサーLEDと表記)を、台所・玄関・洗面所・トイレの4箇所で使って数年経ちました。室内の照明をいちいち点けたり...
工夫

コーヒーメーカーはメンテナンスできれいに長く使いたい

はじめに:長く使っていたコーヒーメーカーが壊れてしまいました。中を開けてみて、もっと大切に使えばよかったと気付かされた点がたくさんありました。買い替えた象印のコーヒーメーカーのようすも紹介します。我が家のコーヒーメーカーが壊れてしまいました。内部を調べましたが、魚釣りの電動リールの電気プラグの接触不良をなおしたときのような簡単な不具合ではなくて重要な部品の不良だとわかったので、新しい製品に買い替え...
スポンサーリンク