PR

テレビスピーカー

設置

大きい液晶テレビの下に反射板を付けて音が前に出やすくする

はじめに:大きめの液晶テレビの設置場所によっては音が拡散してしまう場合があります。スピーカーの音を聴きやすくするための工夫を紹介します。スピーカーの音がテレビの背後に逃げにくくする工夫です。テレビ本体の下にうしろのほうを塞ぐようにして反射板を取り付けます。スピーカーから出る音が反射してテレビの前面に向かうようにします。ある程度大きいスピーカーの音量のときに効果が感じられて、むやみに音量を大きくしな...
設置

自分のうしろにテレビの外付けスピーカーを置く2回目の改良

はじめに:テレビの音声を聴きやすくするために、ミニスピーカーを自分のうしろに置くための取り付け方でいろいろ工夫した内容を紹介する記事の3回目です。初回の記事でカーテンレールの上に置いた2つのスピーカーの一つを、前回の記事では思い切りリスナーの耳元に近づけました。2回目の改良となる今回は、下におろしたスピーカーの取り付け場所をリスナーの耳元から離しました。設置場所を変えた理由とその内容を紹介します。...
設置

自分のうしろにテレビの外付けスピーカーを置く1回目の改良

はじめに:テレビの音量を上げずに音声を聴きやすくするために工夫してます。ミニスピーカーを自分のうしろに設置する工夫を紹介する記事の2回目です。前回の記事で紹介したスピーカーの設置方法だとスピーカーの音がよく耳元に届かないという問題がありました。それを改善するために、スピーカーの取り付け場所を変えました。変えた内容と変えるために工夫した点を紹介します。テレビスピーカーの構成うしろに置くスピーカー構成...
スポンサーリンク
設置

テレビの音量を上げずに聴きやすくする工夫のまとめ

はじめに:テレビ本体の音量を上げずに聴きやすくするために試した2つの対策と工夫をまとめて紹介します。液晶テレビの音声が聴き取りにくいからと、むやみにテレビの音量を上げると騒音になります。対策の1つは音の発生源についてです。防音対策を試してうまくいかなかったので、テレビ本体の下部に音の反射板を設けてスピーカーから下に出る音をなるべく正面に向けてやるようにしてみました。2つ目の対策は音の発生源を増やし...
設置

大きめ液晶テレビの前にミニスピーカーで聴きやすくする

はじめに:大きめの液晶テレビの音量を大きくしすぎなくても聴きやすくする工夫の一つです。外付けでミニスピーカーをテレビの前に置きます。ミニスピーカーは信号線をテレビのイヤホンジャックにつなぎ、テレビの手前の正面に置けば音が正面から出てくるようになるので、音声が聴きやすくなります。テレビの会話が聴き取りにくいという場合の対策としておすすめです。簡単にできるので、実現方法を紹介します。薄型液晶テレビのス...
配置

サラウンドに変えれば小音量でも充分楽しめる

はじめに7.1chサラウンドシステムを設置していろいろな音楽や映画を楽しんでます。その設置の様子は”7.1chサラウンドレシーバーを設置しました”で説明しました。今回はなぜサラウンドシステムがいいのか?その理屈について考えてみました。オーディオとは音で包まれる空間に身をおいて良い音を楽しむことだと思います。上手にスピーカーを配置すれば、大音量でスピーカーを鳴らさなくても十分な満足考えれることを説明...
スポンサーリンク