PR

カラダ

運動

インターバル速歩を始めて2ヶ月目の感想

はじめに1月から始めたインターバル速歩は2月が終わって2ヶ月が経ちました。前回のインターバル速歩を始めてひと月目の感想に続いて2ヶ月目の結果をまとめてみます。2ヶ月目は速歩きを1ヶ月目よりも更にがんばった実感があったのですが、記録された数字はおかしな結果となってしまいました。その原因を考えて、測定方法を見直して3ヶ月目につなげていきます。測定はスマホのアプリを使ってます。アプリの使い方などは”iP...
運動

インターバル速歩をひと月やってみた感想

はじめに昨年末からインターバル速歩に取り組みだしてひと月が経ちました。取り組みのようすを振り返ってみたいと思います。スマホのアプリを使って実績を記録しています。アプリの使い方については別の記事”iPhoneアプリ「インターバル速歩」を使い始める”と”iPhoneアプリ「インターバル速歩」を使いこなす”で紹介しています。そちらも参考にしてください。実績の確認と評価1月の実績まず最初に実績値をみてみま...
運動

iPhoneアプリ「インターバル速歩」を使いこなす

はじめにあるきかたのメリハリを付けるために、iPhoneアプリ「インターバル速歩」を使ってインターバル速歩をしてます。前回の記事”iPhoneアプリ「インタバル速歩」を使い始める”では、このアプリがインターバル速歩をするのに役にたちそうだと感じました。今回はこのアプリを使いこなす工夫を紹介します。トレーニングの実際アプリが指示するトレーニング方法は以下のようです。トレーニングは1回15分間おこない...
スポンサーリンク
運動

iPhoneアプリ「インターバル速歩」を使ってみる

はじめに体重を減らすのに適度な歩きは有効ですが、漫然と歩いてもなかなか効果が得られないので、効率的な歩き方としてインターバル速歩を取り入れることにしました。iPhoneアプリ「インターバル速歩」がトレーニングをスマホでサポートしてくれることを知り、2週間使ってみました。これは使えると思ったので内容を紹介します。「インターバル速歩」アプリについてアプリを見つけた経緯インターバル速歩のやり方についてネ...
ケア

ストレスを減らし眼圧を下げて緑内障とつきあう

はじめに:緑内障はさらに悪くしないための努力が必要です。ストレスをなるべく抱え込まないで眼圧を上げないようにする暮らし方が何よりも大切です。定期的な受診も欠かせません。緑内障を悪化させないための30年近く緑内障と付き合ってきた私の取り組みを紹介します。本記事は”緑内障になってしまってからでは後悔します”と”受診と自主管理でメタボと眼病に対処する”の記事を合体して内容を整理しました。緑内障になってし...
運動

インターバル速歩する場所と持ち物とバッグ

はじめに効果的にエネルギーを消費して健康な体を維持したくて、2020年12月からウォーキングにインターバル速歩を取り入れてます。前回の記事では自分なりのインターバル速歩を考えてみました。今回の記事ではインターバル速歩の場所選びとか持ち物を入れるバッグについて紹介します。ウォーキングとインターバル速歩のこれまでの経緯私はウォーキングでなるべく長い距離を歩くようにしていましたが、効率的な歩き方を目指し...
スポンサーリンク