Table of Contents
TRK3488真空管アンプとFOSTEXバックロードスピーカシステム
これまでずいぶんアンプをとっかえひっかえしてきましたが、今は、トライオード社製の真空管アンプキットTRIODE TRK-3488に落ち着いてます。
数年前から、音を再生するシステム全般に目が行きだしました。電源ケーブル、スピーカーケーブルなどはメートル当たり何千円もするのを購入して聞き比べ。これはとても効果がありました。電源タップもパーツを買って組み立てて、壁の電源コンセントからアンプまですべてフォステック制ケーブルです。これだけで10万円近く投資したはず。でも音は深みが出ます。
アンプは、トランジスターアンプの音がただやかましいのに辟易としていたので、自然と真空管アンプに目が行ってました。最初は安価な組み立てキットで自作しましたが、満足できません。TRIODEのTRK-3488という組み立て式アンプに巡り合って、途中でパワー管とプリ管を取り換えたり、内部のカップリングコンデンサーをフィルムコンデンサーに取り換えたりはしましたが、いまも使っています。

ケーブルやら真空管、コンデンサーなどをグレードアップして、音はどんどん自分好みに仕上がりました。そろそろ寿命を迎えそう?なのが心配です。
レコードはもちろんですが、CDも聴きやすくなりました。BGMで流して、手持ちのCDを聴き直しています。
FOSTEXのスピーカーシステム
BK16スピーカーボックスに16cmフルレンジスピーカを取り付けます。当初はFE166Eスピーカーを取り付けていたが、音がスケスケに抜けてとても不満でした。後継型のFE166Enに取り換えてからは満足してます。その後はFE166NVスピーカーに取り替えて2024年6月現在に至ってます。
こちらは左側のセット。

こちらは右側のセット。FT207Dドーム型ツイーターを上のほうにちょんづけして使ってますけど、高音部がうまく溶け合っていい音をしてます。

関連記事
次の記事でオーディオシステムを自分好みにいじる楽しみを語ります。