はじめに:
口径7cmのスピーカーを、ごく小さなプラスチックケースに取り付けてみました。プラスチック板の穴あけは、紙BOXの板紙に穴あけするより面倒ですが、木箱の板材を加工するより簡単です。スピーカーのサイズぎりぎりの小型で丈夫で軽い7cmスピーカーができました。そのようすと加工の内容について紹介します。
プラスチックケースに取り付けた7cmスピーカー
小さなプラスチックケースに取り付けた7cmスピーカーのようすです。スピーカーの製品名はDaito Voice AR-7です。

こちらはAR-7スピーカーを組み込んだプラスチックケース内側の様子です。4本のビス・ナットでスピーカーを固定してます。スピーカーコードはケースの側面に穴を開けて通してます。ケースのフタは片開きで開け閉めできるタイプです。

プラスチックケースについて
今回選んだプラスチックケースです。フタは片側が固定されていて、もう片方でフックに引っ掛けて開け閉めできます。

サイズは、幅179x奥行123x高さ106mmで、容量は1.7L(リットル)とあります。私の希望にピッタリのサイズで、1.7Lという容量も7cmスピーカー用には小さすぎることはなく、ほどほどの大きさです。
フタの右下の穴がスピーカーコードを通すために開けた穴です。

スピーカーは部屋のベランダ側の窓枠の柱に取り付けます。ケース本体の柱への固定方法と組み合わせてスピーカーの取り付け方に一思案が必要です。
スピーカーをフタに取り付けるか、ケースの底に取り付けるか、判断の難しいところです。ケースの底に取り付けることにします。スピーカーを箱に固定しやすそうだからです。
プラスチックケースの加工内容
プラスチックケースの加工は3つの行程があります。直径6.7cmの穴を開けることと、4辺にスピーカー固定用のビス穴を開けること、そしてスピーカーコードを通す穴を開けることです。
スピーカーはめ込み用の穴あけ
ケースの底に直径6.7cmのスピーカーはめ込み用の穴を開けます。スピーカーをケースの外からはめ込んだときに、隙間ができないようにします。
穴あけのためのマークを付ける必要があります。コンパスがなくても大丈夫。たまたま手元にあった釣り糸のボビンがジャストサイズだったので、コンパス代わりに使用できてラッキーでした。

ボビンの外形がたまたまジャストサイズの6.7cmで、この円を定規代わりにして周りをマーキングします。マーキングした円に沿ってドリルで穴明けし、ニッパーで穴と穴の間を順番に切りながら、円に沿って切り抜きます。

切り抜いたあとは、ドリルの穴のあとがギザギザに残ります。ギザギザをヤスリで削って滑らかな円に仕上げます。
スピーカー固定用のビス穴あけとコード通しの穴あけ
スピーカー取付用に4箇所の穴あけをします。

スピーカー取り付け前のプラスチックケースのようすです。スピーカーをはめ込む穴の周りに4つのビス止め用の穴を開けます。蓋の近くにスピーカーコードを通す穴も開けます。

スピーカーとケースの間にスペーサーを入れることにしました。スポンジの両面テープを活用します。

スピーカーを4本のビス・ナットで固定します。

このスペーサーはいらないかもしれません。せいぜいおまじない程度にはなれば。
このあと適当に内部に防音材を貼り付けて蓋を閉めれば7cmスピーカーがとりあえず完成。
スピーカーを柱へ取り付ける
組み立てた7cmスピーカーをベランダの窓枠の柱に取り付けます。
スピーカーの柱への取付
スピーカーケースの蓋に2箇所穴あけして、木ネジで柱に固定することにしました。軽いとはいえ、固定する作業はちょっと面倒ですが、穴あけの間隔を正確に測って、ケースに穴あけし、柱側にも予備穴を開けてドライバーで固定ができました。
右側のスピーカーのフタを2箇所柱にネジ止めしたようすです。

ケースの蓋を閉めるとスピーカーが柱に固定されます。

同じように左側のスピーカーも柱に固定します。フタを2箇所木ネジで柱に固定します。
スピーカーは、NR1711レシーバーの右側のフロントハイトスピーカーの下に設置しました。

こちらは左側のスピーカーの取付の様子です。ケースのフタを2箇所木ネジで柱に固定します。

ケースの蓋を閉めてスピーカーが柱に固定されました。

スピーカーは、NR1711レシーバーの左側のフロントハイトスピーカーの下に設置しました。
2つのスピーカーを見渡したようすが下の写真です。

ケースが白で目立ちます。以下は、白いケースをちょっと見た目には目立たなくさせるために行った工夫の紹介です。
100円ショップで黒の端切れを買ってきます。ケースのサイズに合わせて右面と左面に当てる布、そして上面から正面そして下面をおおう布の合計3枚の布を切り出します。まずケースの右面と左面にそれぞれ布をビニールテープで固定。そして上面から前面と下面を1枚の布で覆ってビニールテープで固定します。
こちらは布でカバーした右側のスピーカーのようすです。

こちらは同じく左側のスピーカーのようすです。

およそ1時間でできる作業でした。雑な作業ですが、正面から見る限りはスピーカケースの白を目立たなくできました。

7cmスピーカーを鳴らしてみる
実はこの7cmスピーカーのレシーバーへのつなぎ方について2,3日迷ってました。スピーカーをDenon RCD-N10レシーバーに取り付けることは決めてましたが、8Ωのスピーカーを4つも1つのスピーカーの出力端子につなごうとしているわけですから。下手なことをするとレシーバーが壊れてしまいます。
そこでいよいよ理論の実証に取り掛かります。
並列スピーカーの実践に取り組みます。手順は以下の通り。
8Ωのスピーカーを2つ直列につなぎます。もう2つの8Ωスピーカーも直列につなぎます。それで16Ωのスピーカーが2組できます。その2組のスピーカーをレシーバーのスピーカー端子に並列につなげば、4つのスピーカーが8Ωのスピーカーとして動作することになります。
試してみたかった4つのスピーカーによる並列スピーカーの実践です。
実際に音を出してみると、左右4つづつの並列スピーカーがほどよく鳴ります。特に左側の音の空間が充実したように感じます。期待通りでした。スピーカー4つの直列並列接続による合成インピーダンスの8Ω化もうまくいったように思います。
7cmスピーカーを入れていた以前の箱
余談ですが、下の写真は私が最初に7cmスピーカーを使って段ボール箱でスピーカーを組み立てたときに使用した段ボール箱です。鴨居に乗せて使用してましたが、小さな紙BOXに組み込んだ10cmスピーカーに置き換えられました。
この箱は私の部屋の用途には適さなくなったので処分しました。最初に加工した段ボール箱なので、なつかしい。
