Table of Contents
はじめに:
極小のサブウーファーの低音をもっと響かせたいと思い、スピーカーの奥を広げてみました。箱が大きくなれば低音が出やすくなります。箱の大きさ(容量)を6リットルから10リットルに増やしてみると、低音に若干の改善が見られました。
スピーカー箱の変更後のようす
スピーカースタンドに乗せたサブウーファー・スピーカーの奥を広げてみたようすです。右側が黒くて見にくいですがサブウーファーの本体です。サブウーファーの箱の後ろにダンボール箱を被せるようにして後ろ側に伸ばして、奥の方へ広げています。
スピーカーの正面から見ると、このような感じです。
変更に至る経緯
箱を奥行方向に12cm伸ばしました。それまでの経緯を簡単に説明します。
スピーカーの箱の中を観察
まず、スピーカーの箱の中を見てみました。ネジは背後のパネルに集中してます。パネル外周の8箇所のネジを外すと、パネルが引き抜けました。
このパネルが他とつながっているケーブルが2本ありました。一つがスピーカーへつながる信号線で、もう一つが正面のLEDランプへの配線でした。
パネルをいっぱいに引き出してみると10数cm引き出せます。パネルを引き出して、空いた空間をダンボールで囲んだ状態でパネルを固定できればよさそう。
スピーカーの箱の内部が奥に広がるので、その分だけスピーカーの箱の容量が広げられます。ギリギリまでケーブルを引っ張り出すと、パネルを引き出して固定するのが難しくなるので、奥に伸ばす寸法は12cmに決めました。
計算式:20cm(幅) x 18.5 cm(高さ) x 12cm(奥行き) = 4470 cm³
箱の寸法を当てはめて計算すると、およそ4リットル広げられそうだとわかりました。
ダンボール箱の加工
これまでもダンボール箱にスピーカーを入れてきました。今回も必要なサイズより少しだけ大きいダンボール箱が使えました。
スピーカーの箱にすっぽり被せるようにしたいので、一旦ダンボール箱を解体して、サブウーファーの箱にすっぽりはまる直方体になるように、箱の折り目を入れ直し、余った部分は切り取ってサイズを調整します。
パネルはスピーカー箱の背面の板に開けられた、四角形の穴に取り付けてありました。引き出したパネルは、これから追加するダンボールの蓋の部分に取り付けます。
本体に空いている四角形と同じサイズの穴ができるように、ダンボール箱のふたを切り欠いていきます。この作業はパズルのようでちょっと頭を使いますね。
ダンボール箱を取り付ける
ダンボール箱をスピーカーの箱に取りつけていきます。まず、ダンボール箱がスピーカーの箱を包み込む状態でダンボール箱をビニールテープで固定します。
パネルを引き出して、ダンボール箱のふたを組み合わせますが、四角い穴の上にパネルが被さるように組み合わせます。無理やりだと紙が折れ曲がるので、少したわませて組み上げます。所詮は紙なので作業自体は力がいらなくて楽です。
パネルから外してあったネジを元通りに差し込んで、ビニールテープでパネル全体を固定して作業終了です。ネジはダンボール紙にかしめることはできません。ダンボールの裏に板でも噛ませて、ネジをしっかり固定したいところですが、面倒なので省略です。
試聴の結果
試聴してみると、若干ですが低音の響きが良くなった感じです。100Hz以下をガンガン鳴らすと箱がビリビリ震えてしまいました。スピーカーってこんなに震えているんだと実感できました。ダンボールでなくて木の材料でしっかり組み立てれば改善されるのかな?
木の加工や取り付けはかなり面倒そうです。今回はお試しです。本格的にやらなくても良しとしておきます。
理論的な周波数カーブ
ネットのスピーカーボックス設計プログラムを使って、一応の見込みは立ててありました。使っているサブウーファーに近いサイズのスピーカーを選んでグラフを表示させます。箱の大きさ(容量)を変えて表示したグラフを2つ載せておきますね。
このグラフは箱をいじる前、容量6リットルでの周波数特性を推定してみたもの。
次のグラフは、容量を4リットル増やしたときの周波数特性の変化を表示したものです。
出典:密閉/バスレフ型エンクロージャー設計プログラムを利用して表示した画面を引用してます。
グラフをよく見ると、基本の6リットルのカーブと比べて、容量を4リットル増やしたときはカーブが若干ですが低域になだらかに伸びるようです。
この差が私の耳で分かるか?実現できるか?そして実現できたか?正確なことは一切わかりません。感覚的にちょっと良くなったかなという程度でした。
今回は、手持ちのサブウーファーの後ろの方にスペースの余裕がかなりあってもったいなかったので、後ろに広げてみたらどうなるかな?と思いついてやってみた、半分冗談っぽい実験の紹介でした。
ダクトも取り付けてみた
紙管ダクトを4つ入手できたので、そのうちの一つを使ってバッフルスピーカーに改造です。
サブウーファーの後ろに伸ばしたスペースにダクトが取り付けられないかと考えたわけです。スピーカーの設置場所の関係で左横にダクトが取り付けられればオッケーです。
ダクトの外形が直径7cm、長さが5cmあります。箱の内部にはパネルに取り付けられたいろいろな電気部品がぎっしり取り付けてあったはず。これが箱の内部に収まるかどうか?
箱を開けてみて内部を確認。ピッタリの空間が見つかりました。ラッキー。
あとの作業は簡単でした。すでに3つのダクトを他のスピーカーに取り付ける作業を実践済みです。カッターナイフを使ってのダンボール箱などへの丸い穴あけも上手になりましたよ。
まず、見つけた空きスペースのところに印を付けます。
紙管ダクトが通り抜けられる大きさの穴を開けました。
紙管ダクトは、あらかじめ10cm四方に切り取ったダンボールに半径5cmの穴を開けて接着しておきます。
10cm四方のダンボールに接着剤を塗った上で、紙管ダクトを穴に通してあげればダクトが出来上がりです。
予想通り、ダクトを取り付けたほうが音の抜けというか、こもり音みたく感じることが減った気がします。
ガンガンとさえ鳴らさなければ、適度な低音が音楽を豊かにしてくれて、いい感じです。
PR
amazonの趣味・実用書へのリンクです。
関連記事
小さな紙BOXに小さいスピーカーを入れてみた記事です。