Table of Contents
はじめに:
FOSTEX FE166Enスピーカーを頑丈なダンボール箱に入れて、ブックシェルフスピーカーとして再利用します。FE166Enスピーカーは、ケーブルを右側のNV166NVフロントスピーカーに並列接続し、右方向に離して設置します。前面から聴こえる音が広がります。スピーカーのバージョンアップでお蔵入りしていたFE166Enスピーカーの再利用です。
ブックシェルフスピーカーのようす
FOSTEX FE166Enスピーカーを頑丈なダンボール箱に入れて、ブックシェルフスピーカーを作ってみました。スピーカー前面の様子です。入れ物がダンボール箱とはいえ、スピーカーが取り付けてあるバッフル板がMDF材なので、作りはしっかりとしています。
右の小さな穴はダクトなんですけど、ダンボールでちょこちょこっと作ったのでちょっとかっこ悪いかな。
下の写真は、スピーカーは棚の一つに収まっているようす。スピーカーがダンボール箱に直接取り付けた状態のときの画像です。試聴してみると音が貧弱だったので、上の写真のようにMDF材のバッフル板を追加して、スピーカーをしっかりとダンボール箱に固定しました。
布を前面にかぶせてしまいます。こうすると、スピーカーの存在すら分からなくなります。
この棚の以前の状態は以下のようでした。小物を収容していたスペースを開放しました。FE166NVバックロードエンクロージャフロントスピーカーがあって、そこからすこし右に離した場所へ設置しました。
スピーカーを棚に収めて布を被せて、下の写真になりました。スピーカーの向きを棚の中でこちら(手前)向きに傾けて、音がこちらに向かうようにしてます。
ここまでで、FE166Enブックシェルフスピーカーを、右側のFE166NVフロントスピーカーのさらに右側に離して設定したようすを説明しました。次はスピーカー組み立ての様子です。
スピーカー組み立ての様子
ダンボール箱の選定からダンボール箱の加工、そしてスピーカーの組み込みの順に説明していきます。
ダンボール箱の選定
ダンボール(紙箱)にスピーカーを組み込むのは3回目です。1回目は鴨居に取り付けるためになるべく軽くしました。
2回目は同じく鴨居の上に乗せるためですが、1回目よりも軽く小型にしました。
今回は小型軽量化が目的ではありません。なるべくスピーカーの入れ物は大きいのが良いのです。
ネットで16cmスピーカーに収めるエンクロージャー(箱)の容量は30リットル(L)前後が適正値のようです。幅(w)x高さ(h)x奥行き(d)の寸法で例を示すと、幅30cm、奥行き20cmの場合は高さが50cm以上のサイズになります(30x50x20=30000)
外形寸法なので、内法はこれよりも小さいため容量はもっと少なくなりますが、とりあえず無視してます。
我が家のリスニングルームの右側には、このような大きなスピーカーの置き場所はありません。設置場所に散々迷ってしまいました。電子ピアノの上とか、ワゴンテーブルの奥の物置の上とか、小物整理棚の中とかが候補でした。一番厳しい条件が、小物整理棚の中に収めた場合の奥行き20cm、高さ27cm以下でした。
手持ちの頑丈なダンボール箱が3つありました。
その中から、36cm(w)x27cm(h)x18cm(d)に決定。外形での容積が17.5リットル(L)です。内容積は、適当に9割5分掛けして16.6Lと推定。理想の30Lよりはかなり少ないですが、スピーカーをしっかりと安定させられる場所として、整理棚に収められるようにします。小さい箱でも、スピーカーを裸で鳴らすよりはマシだろうと思い、この箱を使うことに決めます。
ダンボール箱の加工
使うダンボール箱を決めて、スピーカーの取り付け位置を決めて、大きな穴を開けます。ダクトの取り付けを考慮して、センターからずらしてます。素材がダンボールなので、カッターナイフで細く切り進めればよいので、作業が比較的簡単です。
穴あけのサイズは、取りつけるスピーカーのサイズに合わせてコンパスなどを使ってシビアーに印をつけなければなりません。今回は16cmスピーカー用にあらかじめ購入した、ジャストサイズのバッフル板があり、その穴をメジャー代わりに鉛筆で印を付けられたので、楽勝でした。
ダンボール箱の外ふたを切り抜きます。
内ふたの重なっている部分も切り取らなければなりません。
左側に見える内ふたも半月に切り抜きます。
内ふたでが重なる部分と重ならない部分とで段差ができてしまいます。小さなダンボール板を半月型に切り抜いて、重ならない部分に貼り付けました。
半月に切り抜いた板をダンボール箱の内側に貼り付けました。文字が見える部分です。スピーカーを取り付けるところにダンボール板が2枚重なりました。
ダンボール箱は中に物を詰めるから、内ふたがきれいに閉まるので、中がカラだと裏ふたを閉めると、内側に落ち込んでしまいます。そうならないよう、支えの板を内側に貼り付けます。
支えの板は1枚では足りなくて、2枚重ねにしました。こういうところが、やってみないとわからないところであり、DIYで工夫できる楽しみでもあります。
ダクトもダンボールで加工します。サイズはネットで利用できるスピーカーダクト計算ツールを使って割り出しました。これまで何回か経験してみて、小音量で鳴らす分には、とにかくダクトが付いていれば良いという感覚になってしまいました。なので、ちょっと乱暴かな?といった対処だとは自覚してます…。
詳細は省きますが、ダクトの断面の縦と横の長さと筒の長さが計算で求められるので、それを適当な大きさのダンボール板に記入して、のりしろの部分を付け加えます。ダンボールの切れ端でできます。切り取ったのを四角い筒状にしてホッチキス止めでダクトの出来上がり。
ダクトを箱の表側から差し込んで取り付けます。
最初はダクトがダンボール箱に開けたダクト穴にすんなりとハマりません。ダクトの断面の縦と横の折り曲げを調節して、ホッチキスで止め直しながらピッタリとはめていきます。このような手軽さがダンボール紙を素材にして作ることの便利さかも。
下の写真は、ダクトを付けた外側のようす。テープで貼り付けただけで、付いていれば良い…。糊付けしないのは、ダクトの長さを変えるかもという配慮です。多分このまま変更しないでしょうけど…。以前ダクトのサイズを変えて試しても、音が変わらないように感じられたからなあ…。
スピーカーの取り付け
あとはスピーカーをねじ止めし、スピーカーケーブルを取り付けます。
裏ふたには、簡単な吸音材もどきでクッション材を貼り付けてあります。裏ふたをテープで固定して閉めて、これで作業終了です。
しばらく試聴していましたが、どうも音が頼りない。スピーカーの重みに対してダンボールへのネジ止めではしっかりと固定できてません。取り付けが不十分でした。
そこで、メジャー代わりにしか使っていなかったMDF材のバッフル版を追加することにしました。取り付け方は以下の通り。
- スピーカーを木ネジでバッフル板に取り付けます。
- バッフル版をダンボール箱に前の方から両面テープで貼り付けます。
- さらに箱の裏側から木ネジに大きなワッシャーを通した上で、ダンボール箱の前面部の裏側から穴あけして木ネジを通し、ねじ込んでバッフル板を固定します。
こんなやり方がうまくいくか半信半疑でとりあえずやってみましたが、今度はガッチリと固定できています。音も安定しました。
箱に塗装してないし、ダクトはテープで貼り付けただけという状況ですが、前面を布で覆ってボロ隠し。気が向けばもうすこし手を入れるかもしれません…?
スピーカーの実力でしょうか。小音量で鳴らしている分には、FE166NVのしっかりしたクリアーな音とFE166Enのちょっと控えめでクリアーな音と、二つのスピーカーの音が合わさっていい音です。
関連記事
この段ボール箱スピーカー頑丈にできました。プリンターを置いている2段の木製BOXの上段に収めて使ってました。そこにスペースが中途半端に空いてしまうので、もったいない。いっそのこと木製BOXの冗談に直接スピーカーを取り付けられないかと思ってました。BOXの板厚があまりないのを工夫で克服してみました。
FE166Enを再利用してスピーカーを作るもう一つの記事です。なんとプラスチック製の衣装ケースをエンクロージャーにしてしまいました。
こちらの記事は、スピーカーを増やせばステレオ空間が広げられる理屈について考えて、確かめてみました。