設置

コンクリート板をスピーカーの下にもう一枚敷いて高さ調節

はじめに:良い音を聴くにはリスナーの耳の高さにスピーカーの位置があるのが良いとの情報に接し、使用中のスピーカーの高さが理想よりも少し低いと感じました。今回の記事はスピーカーを少しだけ高くセッティングしなおすための工夫についてご紹介します。RCD-N10 CDレシーバーにバックロードバックロードホーン型のスピーカーをセットしていい音を楽しんでます。その様子は前回の記事”ネットワークレシーバーを買って...
痛風

飲みやすいクエン酸入り麦茶を作って水分補給

はじめに:飲みやすいクエン酸入り麦茶の作り方の紹介です。身体の水分補給のために麦茶にクエン酸を少し入れて飲んでいます。自分でクエン酸の量が調節できるので、酸っぱくなく飲みやすく作れるので飲み続けています。これまでも作り方は紹介していますが、今回はさらに手軽な作り方です。4年ほど前は痛風の発作が何度も再発して痛くて大変でした。発作の再発予防のために水分をたくさん摂る必要があり、自前でクエン酸入り麦茶...
運動

バイクミニを漕いで消費カロリーを記録する

はじめに:歩きたくないときや歩けないときの体調維持のために、エアロバイクミニ(以降バイクミニと略称します)を買いました。バイクミニのようすと、バイクミニで記録する内容を紹介します。記事の中に”バイクミニをマイペースで漕ぎます”の記事を統合して、バイクミニの外観や設置のようすも合わせて紹介します。私は長年患ってきたメタボを3年半かけて解消して、リバウンドしないようにウォーキングの中でインターバル速歩...
スポンサーリンク
アンプ

ネットワークCDレシーバーでできることを確認する

私が好きな音楽を聴いているオーディオシステムはBOSEのアンプや真空管アンプで楽しんできましたが、ネットワークCDレシーバーDENON RCD-N10を買うことでシンプルな構成になり、気楽に音楽を楽しめるようになりました。新しいシステムについてかんたんに紹介します。システム変更のおもな内容と目的CDプレーヤーの買い替えMarantz製のCDプレーヤーがCDを再生するときに頻繁に音飛びがして動作不安...
メタボ

体重や歩きなど数字をグラフにしてみました

はじめに昨年2020年の暮れ頃に始めたインターバル速歩ですが、最初の2ヶ月ほどは真面目に取り組んでました。その後は不真面目に半年経過。なにか身体に変化があったか?半年間のいろいろな数字は記録してきたので、ここでいったん振り返ってみます。4年前から記録してきたいろいろな数字をグラフ化してみました。そこからインターバル速歩がなにかに影響したかがわかればいいのですが……。結論から言うと、はっきりしたこと...
運動

インターバル速歩を始めて2ヶ月目の感想

はじめに1月から始めたインターバル速歩は2月が終わって2ヶ月が経ちました。前回のインターバル速歩を始めてひと月目の感想に続いて2ヶ月目の結果をまとめてみます。2ヶ月目は速歩きを1ヶ月目よりも更にがんばった実感があったのですが、記録された数字はおかしな結果となってしまいました。その原因を考えて、測定方法を見直して3ヶ月目につなげていきます。測定はスマホのアプリを使ってます。アプリの使い方などは”iP...
スポンサーリンク