工夫

浴室の網戸を自作、付け外しを簡単にした2度めの挑戦

はじめに:今回DIYするのは随分前に浴室に取り付けた小さな網戸の作り直しです。我が家のこまごまとした改修は自分でやってます。自分でやれることは自分でやる(DIY)です。玄関のドアに網戸を取り付けたのに続いての作業になりました。浴室の網戸はずいぶん前に取り付けてから汚れるままでした。網戸の半分で片開きの本体が固定式だったので、網戸を外した掃除ができなかったからです。かなり汚れが目立ってきたので網戸を...
工夫

玄関網戸はマジックテープで季節ごとに付けたり外せるので便利

はじめに:暑くて蒸し蒸しするときに自宅の鉄製の玄関ドアを少しだけ開けておきます。室内の風通しが良くなりますが、隙間から蚊が入ってこないか心配。人が出入りするときに、カーテンのように開け閉めできる網戸を、玄関ドアの周りにDIYで取り付けました。網戸はマジックテープ固定なので、季節限定で付けたり外したりが自由にできて便利です。(本記事は2022年に書きましたが、2023年の夏に再登場した様子を後半で追...
配置

アクティブスピーカーの追加で部屋の後ろまでステレオ

はじめに:ステレオアンプのスピーカーにアクティブスピーカーを追加し、リスナーの後方に置くことで擬似的なサラウンドシステムを楽しむ方法を紹介します。ステレオアンプは通常はリスナーの前(フロント)に2台のスピーカーを置いて音楽を楽しみます。フロントのスピーカーだけでは、離れた場所で聴くときに音の広がりがもの足りなくなります。フロントスピーカーのベストボジションにいなくても音に包まれるサラウンド感が楽し...
スポンサーリンク
設置

テレビの外付けスピーカーをDIYで自分の後ろに設置する

はじめに:毎日の生活をすこしでも暮らしやすくするために、自分で工夫できること(DIY)を見つけて実践します。液晶テレビの音声を聴きやすくする工夫の第2回めとして、外付けのスピーカーをリスナーの後ろ側の上のほうに追加します。1回目の記事”液晶テレビの下にカバーを付けて音を前に出す”では、テレビの本体下部のスピーカ部分にカバーを付ける対策をご紹介しました。2回目の今回の対策はテレビ本体でなくて外付けス...
風景

白幡公園こどもログハウスへ近くのバス停から歩いてみる

はじめに:大人と子供が一緒に室内で遊べる施設「白幡公園こどもログハウス」は、行き方がちょっとわかりにくいので、ルートを紹介します。ログハウスへ孫2人と一緒に行って帰るようすのビデオも紹介します。ログハウスは子どもたちが楽しく遊ぶ場所横浜市鶴見区の我が家から車で1時間半ほど離れたところに住んでいる孫は、時々我が家に遊びに来ます。ごく小さい頃は近くの小さな公園でブランコ遊びしたりしてました。「白幡公園...
設置

液晶テレビの下にカバーを付けて音を前に反射させる工夫

はじめに:毎日の生活をすこしでも楽しくしたい。自分で工夫できる(DIY)テーマを見つけて実践します。前回は”自作スピーカーをアクティブスピーカーに変えて”でスピーカーから出る音を大きくして聴きやすくしました。今回は液晶テレビのスピーカーからの音声が拡散して聴きにくい問題へ取り組み、音を前にできるだけ反射させて聴きやすくする、そのための工夫を紹介します。薄型液晶テレビから出てくる音声は、スピーカーが...
スポンサーリンク