設置

スピーカー配置やシステムを変えてオーディオを楽しむ

はじめに:オーディオシステムをNR1711とRCD-N10のどちらでも使えるようにして、サラウンド感とステレオ感のどちらも自由に楽しめます。おもにスピーカーの配置について説明します。オーディオシステムをMarantzのNR1711AV サラウンドレシーバーに変えました。装置の設置の様子は"7.1chサラウンドレシーバーを設置しました"で説明しましたが、この装置の機能の一つで、スピーカーの配置を二通...
音源

Wi-Fi無線LANを二重ルーターのモードで使うときの設定

はじめに:自宅でWi-Fi無線LANと有線LANの環境を2台のルーターで実現します。RV-S340ひかり電話ルーターとWRC-1167無線ルーターの2台を使います。無線ルーターの動作モードは、アクセスポイント(AP)モードにすると不調だったため、ルーターモードにしました。ひかり電話ルーターと二重のルーター構成での運用になります。二重ルーター構成は推奨されてませんが、ひかり電話ルーターの設定に静的ル...
アンプ

アンプのサイズに特化したラックを設計して組み立てました

はじめにNR1711 AV surround receiverの設置に際して置き場所の確保が課題でしたが、装置のサイズに合わせたラックを自作して解決しました。ラックの概要NR1711レシーバー設置の様子は”サラウンドシステムのスピーカーをリビングに設置しました”の記事で紹介したように、NR1711の本体サイズと設置場所の空間にジャストフィットするラックが必要でした。DIYしたラックのサイズは幅53...
スポンサーリンク
設置

2台のアンプで縦長の部屋をサラウンド環境にする

はじめに7.1chサラウンドアンプMarantz NR1711のzone再生機能を使って、二間続きの縦長の部屋でサラウンドな音で音楽を楽しめるようにしました。7.1chサラウンドアンプでメインの部屋をサラウンド化し、続きの部屋へはzone出力をもう1台のアンプでスピーカーを鳴らします。縦長の広い部屋のなかでサラウンドな音に包まれて音楽が楽しめます。オーディオシステムをNR1711へ新しくする際に、...
設置

スピーカーをリビングに配置してサラウンドシステム作り

はじめに心地よい音に包まれるオーディオライフを目指します。NR1711AV Surround Receiverを買い自分好みの設置が終わってからひと月が経ちました。心地よい音に包まれてます。我家のリビングに設置したサラウンドシステムと7.1chサラウンドスピーカーの配置を紹介します。システムの様子正面の様子です。アンプ類やテレビジョン、フロントスピーカーなどがあります。真ん中のカーテンの向こうがベ...
サイト運用

Windows11の前提条件のひとつMBRをGPTに変換する

はじめに:日常使っているWindows10パソコンがハードウェア的には問題ないのにWindows11に上げられませんでした。ハードディスク(HDD)のパーティション形式をMBRからGPTに変換することが求められた作業で、私のPCでの対処はとても面倒でした。ちょっと空いた時間ができたので取り組んでみましたが、思っていた以上に大変で、ほぼ1週間かけて条件をクリアーできました。気づいた点を記録しておきま...
スポンサーリンク