風景

でこぼこ道を歩きながらハンド緩衝装置で撮影したようす

はじめに:山の中のでこぼこ道で歩きながらの動画撮影を試したようすの紹介です。アクションカメラとジンバルの組み合わせにハンド緩衝装置を追加して、未舗装の樹林のでこぼこ道を歩きます。画像がブレやすい悪条件で、滑らかな動画撮影に挑戦してみました。2年前にアクションカメラを買って近所の散歩道を歩きながらの景色を撮ったり、生き物や花や木々の景色を動画にしてユーチューブにアップしました。自分が歩きながら安定し...
工夫

リチウムバッテリーはケースが膨らむ前に交換すべき

アクションカメラGoProHERO8を使いだしてから1年余り、リチウムイオンバッテリーを新しくしました。充電を繰り返していくうちに、一回の充電で使用できる時間が短くなります。そのうち諦めて新しいバッテリーと交換するのがお決まりのパターン。今回は再充電ができるので、まだ使えそうでしたが、別のパターンで使えなくなりました。その事例紹介です。バッテリーのケースが膨らんできます。最初はケースの変形だとは気...
工夫

ハンド緩衝装置を使って歩きながらの撮影を試したようす

はじめに:歩きながら周りの風景を動画撮影するときの対策を紹介します。アクションカメラにジンバルを取り付けると手ブレの抑制に大変効果があります。道具の紹介と実際にジンバルを使って撮影した動画を紹介します。歩きながらの動画撮影を始めてから1年余り続けてきましたが、最近になって歩き動画をより安定して撮るための道具を一つ増やしました。これまでに撮ってきた動画アクションカメラにジンバルという動画を安定して撮...
スポンサーリンク
組立

自作スピーカーをアクティブスピーカーに変える

市販のダンボール箱に組み込んだ自作スピーカーに中古のアンプ基板を取り付けて、音量が調節できるアクティブスピーカーに改造しました。その制作メモです。概要下の写真は、しばらく前に作って鴨居に取り付けた、手製の段ボール箱入りスピーカーです。詳しくは”ダンボール箱に入れたスピーカーを自作しました”の記事を見てください。ダンボール箱の中身はスピーカーが入っているだけです。簡易な構成でサラウンドっぽい音が聴け...
ドライブ

アイドリングストップスイッチを見なくても操作できる工夫

はじめに:省燃費に役立つアイドリングストップ機能を上手に使うための工夫についてお話します。自家用車のシエンタと最後の記念撮影でお別れして、パッソに乗り換えてから早くもふた月が経ちました。乗り換えた車の動作で以前と違うのがアイドリングストップです。アイドリングストップ機能アイドリングストップとは、エンジンをかけて走り出したあとでブレーキペダルを踏んで車が停止するとエンジンを自動で止める機能です。信号...
アンプ

RCD-N10 CDレシーバーを使いこなすためのまとめ

はじめに:ネットワークCDレシーバーRCD-N10でシステムの構築に取り組んできました。RCD-N10が持つさまざまな機能を使えば、いろいろなメディアで楽しめることをご紹介します。前回の記事”スピーカーを継ぎ足ししてサラウンド音にする”までの作業でDENONのRCD-N10 CDレシーバーでサラウンド的な音を出すことができました。今回はシステムでできることをできるだけ多く利用してみます。システムを...
スポンサーリンク