PR

設置

設置

テレビの外付けスピーカーをDIYで自分の後ろに設置する

はじめに:毎日の生活をすこしでも暮らしやすくするために、自分で工夫できること(DIY)を見つけて実践します。液晶テレビの音声を聴きやすくする工夫の第2回めとして、外付けのスピーカーをリスナーの後ろ側の上のほうに追加します。1回目の記事”液晶テレビの下にカバーを付けて音を前に出す”では、テレビの本体下部のスピーカ部分にカバーを付ける対策をご紹介しました。2回目の今回の対策はテレビ本体でなくて外付けス...
設置

液晶テレビの下にカバーを付けて音を前に反射させる工夫

はじめに:毎日の生活をすこしでも楽しくしたい。自分で工夫できる(DIY)テーマを見つけて実践します。前回は”自作スピーカーをアクティブスピーカーに変えて”でスピーカーから出る音を大きくして聴きやすくしました。今回は液晶テレビのスピーカーからの音声が拡散して聴きにくい問題へ取り組み、音を前にできるだけ反射させて聴きやすくする、そのための工夫を紹介します。薄型液晶テレビから出てくる音声は、スピーカーが...
設置

コンクリート板をスピーカーの下にもう一枚敷いて高さ調節

はじめに:良い音を聴くにはリスナーの耳の高さにスピーカーの位置があるのが良いとの情報に接し、使用中のスピーカーの高さが理想よりも少し低いと感じました。今回の記事はスピーカーを少しだけ高くセッティングしなおすための工夫についてご紹介します。RCD-N10 CDレシーバーにバックロードバックロードホーン型のスピーカーをセットしていい音を楽しんでます。その様子は前回の記事”ネットワークレシーバーを買って...
設置

バックロードのスピーカーをFE166NVに交換する

はじめに:バックロードスピーカー用に使っていたスピーカーをFOSTEX FE166EnからFE166NVに入れ替えるようすを紹介します。FE166EnスピーカーはFOSTEX BK16バックロードホーン型エンクロージャに組み込んで長く聴いてきました。そのようすは”FOSTEX FE166EnスピーカーとBK16バックロード”で紹介してますが、スピーカーの後継として開発されたFE166NVに取り替え...
設置

BOSEとFOSTEXスピーカーの聴き比べ

はじめに:もう使わなくなってしまったアンプやスピーカーをたまには聴いてみよう。”スピーカーを切り替えて音を確かめる”らしきことをやってみました。前回は私のメインアンプ”TRK3488真空管アンプの真空管を取り替えて聴く”で楽しみましたが、こんどはスピーカーを取り替えて楽しんでみます。聴き比べのための準備電気店のオーディオコーナーのスピーカー売り場では、たくさんのスピーカーが並んでいますが、スピーカ...
設置

FOSTEX FE166EnスピーカーとBK16バックロード

はじめに:オーディオのスピーカーとしてFOSTEXのBK16バックロード型エンクロージャ(箱)にFE166Enスピーカーを取り付けて鳴らしてます。自分好みの音が聴けるようにしたくて、オーディオ装置に少しずつ手を加えています。メインの装置の真空管アンプとスピーカーシステムについては”真空管アンプとFOSTEXスピーカー使ってます”で紹介したのが現状ですが、さらに今回はバックロードシステムのスピーカー...
スポンサーリンク