歩きで体重が1年間で2kgゆっくり減りました

はじめに 2017年の3月からメタボ克服をめざして私の身体の健康指標のデータを記録しています。腰に活動量計を着けて早歩きのデータも記録しました。これまでの実績を振り返るために、月別の平均体重の遷移をグラフにしてみました。 … 続きを読む
はじめに 2017年の3月からメタボ克服をめざして私の身体の健康指標のデータを記録しています。腰に活動量計を着けて早歩きのデータも記録しました。これまでの実績を振り返るために、月別の平均体重の遷移をグラフにしてみました。 … 続きを読む
はじめに: タニタの活動量計を愛用しています。前回の記事”続けやすい早歩きの配分を考えてみる”で紹介したTANITAの活動量計をずっと使ってます。胸ポケットに入れて計測することが推奨されていますが、夏場は胸ポケットのない … 続きを読む
はじめに: 右目の白内障手術を受けた半年後に、両目で見え方のバランスを良くするために左目も手術しました。両目とも無事手術が済みました。その感想です。 前回の記事で右目の白内障手術を受けたあとの対応のようすを紹介しました。 … 続きを読む
はじめに: 1日椅子に座っていることが多いです。長時間椅子に座っていても、腰が痛くなりにくくする工夫を試します。椅子の背もたれにクッションを追加すれば、腰にかかる負担が少なくなるだろうと考えました。2通りの椅子で試してみ … 続きを読む
はじめに: ウォーキングの中で速歩きをどれぐらい取り入れればよいかを考えます。 ウォーキングでの歩きかたには、普通の歩きと速歩きがあります。普通の歩きは長く歩けますが、歩いた時間の割にはさほどカロリーは消費されません。速 … 続きを読む
はじめに: 尿酸値を下げる取り組みとして麦茶にクエン酸を入れて飲んできましたが、クエン酸水に慣れてきたので麦茶なしでも飲めるかどうかを試してみました。結果は行けそうです。 痛風の発作の再発を防ぐために尿酸値を下げる対策を … 続きを読む