PR

メタボ

運動

活動量計は裏返しで腰に付ければ目立たずかっこいい!?

はじめに:タニタの活動量計を愛用しています。前回の記事”続けやすい早歩きの配分を考えてみる”で紹介したTANITAの活動量計をずっと使ってます。胸ポケットに入れて計測することが推奨されていますが、夏場は胸ポケットのない服装のため、腰のベルトにつけて利用しています。そのとき活動量計が目立つのがちょっと恥ずかしい。”いかにも運動してます”感がするんです。裏返しに付けて目立たなくしてます。今回は活動量を...
運動

続けやすい速歩きの配分を考えてみる

はじめに:ウォーキングの中で速歩きをどれぐらい取り入れればよいかを考えます。ウォーキングでの歩きかたには、普通の歩きと速歩きがあります。普通の歩きは長く歩けますが、歩いた時間の割にはさほどカロリーは消費されません。速歩きすれば大きなカロリー消費が望めるので効率的ですが、長時間歩き続けるのは大変です。わたしはこれまで普通に歩く時間を長くしていくだけだったので、ウォーキングの効果が出せていませんでした...
メタボ

血圧と体重をこのようにして毎日記録し ていま

はじめに:毎日の血圧と体重の記録の仕方を紹介します。私は62歳から血圧と体重を毎日記録し、時々の変化を把握して、変化への対応をしています。体調管理をするうえでの基本中の基本だと感じています。記録をはじめたきっかけ体重とか血圧を気にすることはなかったのが、気にするようになったきっかけがありました。年齢とともに身体の不調を感じる若い頃は自分の身体のことを気にしなくても問題ありませんでした。60歳を過ぎ...
メタボ

悪い生活習慣を過去のデータで真剣に反省する

はじめに:年令を重ねると出てくる身体の不調。反省とこれからの生活習慣改善への自覚を強くするために、自分の今までの生活態度を若い頃までさかのぼって見つめ直します。これまでの生活習慣がよくありませんでした。63歳になって生活習慣の乱れによる身体の痛みや辛さがどうしようもなくなってしまいました。メタボリックシンドローム(メタボ)が自分の体ではっきりと姿を現してきたようなのです。身体のつらさとメタボにしっ...
スポンサーリンク