PR

オーディオ

保守

真空管アンプの真空管には寿命がありました

愛用している真空管アンプTRK3488ですがガサゴソという異音がするようになりました。とうとう寿命かな?試行錯誤したあと真空管を取り替えることで異音がなくなりましたが、その顛末記です。異音が発生USBに取り込んだ音楽をBGMにしてずっと流し...
保守

レコードプレーヤーのドライブベルトの2回目の交換

はじめに:ベルトドライブ方式のレコードプレーヤーのドライブベルトの2回目の交換作業のようすです。使用しているレコードプレーヤーはAudio-technica製AT-PL300です。ドライブベルトの交換から3年経ってしまったので、2回目のベル...
保守

CDプレーヤーの音飛びを改善できないか

はじめに:CDプレーヤーの音飛びがCDやレンズのクリーニングをしても改善しなくて、プレーヤー本体のドライブ機構の問題が疑われる場合の対処法の紹介です。対処すれば、しばらくの間は改善できるかもしれません。CDの音樂を楽しんでます。マランツ製の...
スポンサーリンク
保守

AT-PL300レコードプレーヤのレコード針交換

レコードプレーヤーAT-PL300のレコード針が摩耗したので交換しました。レコード針は交換しなくてもレコードは聴けます。たまにしか聴かないからまだいいかなと交換は後回しにしがちでしたが、少しまとまった数の中古レコードを買って聴く機会が2度3...
アンプ

オーディオシステム改善の楽しみを振り返る

はじめに:トランジスターアンプや真空管アンプのオーディオシステムで、好きな音楽を聴くのが楽しみです。いろいろと機器を取り替えたり、部品を取り替えたりするのも楽しい。私のオーディオライフ改善の取り組みをふりかえります。システムの内容最初に、オ...
アンプ

リモコン付きプリアンプで真空管アンプの音量を調節する

真空管アンプを使ってCDやレコードのいろいろな音楽を聴いてます。いろいろな音楽を手軽に聴けるようにするために、リモコン付きプリアンプを導入したシステムをまとめてみました。内容を整理して記録しておきます。新たにまとめたシステムについてシステム...
スポンサーリンク