PR

オーディオ

保守

AT-PL300レコードプレーヤのレコード針交換

レコードプレーヤーAT-PL300のレコード針が摩耗したので交換しました。レコード針は交換しなくてもレコードは聴けます。たまにしか聴かないからまだいいかなと交換は後回しにしがちでしたが、少しまとまった数の中古レコードを買って聴く機会が2度3度と続き、オーディオキャプチャケーブルを使って音樂をデジタルファイルにする保管作業もしたので300時間以上はレコードプレイヤーを使った計算になりました。Audi...
保守

オーディオシステムのメンテナンスを大切にして続けます

はじめに:いろいろな機器を組み合わせてオーディオシステムを組むと、維持していく過程でいろいろな不具合が起きてきます。その不具合の原因を探り対処していくためのメンテナンス(保守作業)が欠かせません。本記事では、これまで対処してきた保守作業についてまとめてみました。オーディオシステムの機器構成オーディオシステムはトランジスタや真空管のアンプ、レコードやCDのプレーヤー、スピーカーなどで構成されます。オ...
アンプ

リモコン付きプリアンプで真空管アンプの音量を調節する

はじめに:リモコンが付属しない真空管メインアンプにリモコン付きのプリアンプを追加しました。音楽を聴いている場所から自由に音量ボリューム操作ができて便利になります。真空管メインアンプとスピーカーシステムでいろいろな音楽を聴いてます。低音強化を試してみたり、CDプレーヤーとレコードプレーヤーの信号レベルの差を合わせるためにプリアンプを導入し、今回はリモコン付きプリアンプを追加しています。いろいろな媒体...
スポンサーリンク
音源

オーディオキャプチャケーブルを使うようすを紹介します

はじめに:レコードの出力をデジタル信号に変換してパソコンのソフトに取り込むための「USBオーディオキャプチャケーブル」という機材を買って使ってみたので紹介します。保有レコードが100枚を超えCDも500枚以上と大量になり、聴きたい音樂を選ぶのが大変になりました。手持ちのレコードやカセットテープの音楽をデジタル音声ファイルにして利用できるようにします。オーディオキャプチャーケーブル使う目的たくさん持...
音源

オーディオレコーダーは簡単にMP3音楽で保存できます

はじめに:手持ちのレコードやカセットテープの音楽をデジタル音声ファイルに変換して聴くために「オーディオレコーダー」を買って試してみたので紹介します。自分好みのレコードやCDがたくさんになり、取り出しやすいように工夫してはいますが、量が多くて管理するのもたいへんになりました。オーディオレコーダーは、本体にUSBメモリーを取り付けて、スイッチ操作だけで音楽ファイルに変換してUSBメモリーに保存できるの...
アンプ

プリアンプ2台でパワーアンプへの入力レベルを合わせる

はじめに:CDプレーヤーの出力レベルが大きく、レコードプレーヤーの音声出力レベルが小さいために、メインアンプでレコードを再生したあとでCDを再生するときは、メインアンプのボリュームを絞らなければならない煩わしさがありました。プリアンプ2台を用いてわずらわしさを解消できました。そのようすを紹介します。プリアンプ導入の経緯まず、煩わしさのようすを説明します。解決策で用いたプリアンプは別の目的で購入して...
スポンサーリンク