音源オーディオキャプチャケーブルを使うようすを紹介します はじめに:レコードの出力をデジタル信号に変換してパソコンのソフトに取り込むための「USBオーディオキャプチャケーブル」という機材を買って使ってみたので紹介します。保有レコードが100枚を超えCDも500枚以上と大量になり、聴きたい音樂を選ぶ... 2020.07.08 2024.08.30音源
音源オーディオレコーダーは簡単にMP3音楽で保存できます はじめに:手持ちのレコードやカセットテープの音楽をデジタル音声ファイルに変換して聴くために「オーディオレコーダー」を買って試してみたので紹介します。自分好みのレコードやCDがたくさんになり、取り出しやすいように工夫してはいますが、量が多くて... 2020.07.06 2024.08.30音源
アンププリアンプでパワーアンプの入力レベル調節 真空管プリアンプを2台持っていたので有効活用を考えました。プリアンプの1台をレコードプレーヤー専用、もう1台をCDプレーヤー専用として、音声信号出力のレベルを合わせるのに使います。プリアンプを使っていなかったときの問題点プリアンプを使うまで... 2020.04.13 2024.09.16アンプ
アンプTRK3488真空管アンプの低音をもっと響かせる 音楽を聴くときの低音が物足りなく感じるとき音楽を聴くときにTRK-3488真空管アンプの低音を適度に響かせるために、トーンコントロール付き真空管プリアンプを買いました。わたしのオーディオ環境は、真空管アンプのTRK-3488とFOSTEXの... 2020.01.14 2024.09.16アンプ
アンプTRK3488とPLS1410の両方をたのしむ TRK3488真空管アンプが復活したのでオーディオシステムのセッティングを変えました。といっても、見かけは上の写真の通りでFT207Dツイーターが増えただけです。これまではTRK3488とPLS1410のどちらで聴くかで配線を全部やり直して... 2018.11.04 2024.09.16アンプ
保守TRK3488真空管アンプが壊れたので自分で修理 TRK3488が壊れた愛用している真空管アンプTRK3488がこわれてしまったんです。もう寿命かとおもい廃棄を覚悟しましたが、さいわいなんとか自分で修理ができました。その経過をざっと記録しておきます。故障発生音楽を聞いている最中に突然パンだ... 2018.10.30 2024.08.30保守