保守AT-PL300レコードプレーヤのレコード針交換 レコードプレーヤーAT-PL300のレコード針が摩耗したので交換しました。レコード針は交換しなくてもレコードは聴けます。たまにしか聴かないからまだいいかなと交換は後回しにしがちでしたが、少しまとまった数の中古レコードを買って聴く機会が2度3... 2020.11.05 2025.09.22保守
アンプオーディオシステム改善の楽しみを振り返る はじめに:トランジスターアンプや真空管アンプのオーディオシステムで、好きな音楽を聴くのが楽しみです。いろいろと機器を取り替えたり、部品を取り替えたりするのも楽しい。私のオーディオライフ改善の取り組みをふりかえります。システムの内容最初に、オ... 2020.10.30 2025.09.22アンプ
アンプリモコン付きプリアンプで真空管アンプの音量を調節する 真空管アンプを使ってCDやレコードのいろいろな音楽を聴いてます。いろいろな音楽を手軽に聴けるようにするために、リモコン付きプリアンプを導入したシステムをまとめてみました。内容を整理して記録しておきます。新たにまとめたシステムについてシステム... 2020.08.23 2025.09.22アンプ
音源オーディオキャプチャケーブルを使うようすを紹介します はじめに:レコードの出力をデジタル信号に変換してパソコンのソフトに取り込むための「USBオーディオキャプチャケーブル」という機材を買って使ってみたので紹介します。保有レコードが100枚を超えCDも500枚以上と大量になり、聴きたい音樂を選ぶ... 2020.07.08 2025.09.20音源
音源オーディオレコーダーは簡単にMP3音楽で保存できます はじめに:手持ちのレコードやカセットテープの音楽をデジタル音声ファイルに変換して聴くために「オーディオレコーダー」を買って試してみたので紹介します。自分好みのレコードやCDがたくさんになり、取り出しやすいように工夫してはいますが、量が多くて... 2020.07.06 2025.09.22音源
アンププリアンプでパワーアンプの入力レベル調節 真空管プリアンプを2台持っていたので有効活用を考えました。プリアンプの1台をレコードプレーヤー専用、もう1台をCDプレーヤー専用として、音声信号出力のレベルを合わせるのに使います。プリアンプを使っていなかったときの問題点プリアンプを使うまで... 2020.04.13 2025.09.22アンプ