PR

オーディオ

音源

レコード針の上げ下げノイズをオーディオ編集ソフトで消す

はじめにレコードを再生するときに出るさまざまなノイズはとても耳障り。レコード音楽のノイズ波形をフリーの音声編集ソフトaudacityで修復して音楽を保存すれば、ノイズの少ない音楽が楽しめます。清掃で取りきれないレコードの汚れやホコリのノイズ...
音源

Wi-Fi無線LANを二重ルーターのモードで使うときの設定

はじめに:自宅でWi-Fi無線LANと有線LANの環境を2台のルーターで実現します。RV-S340ひかり電話ルーターとWRC-1167無線ルーターの2台を使います。無線ルーターの動作モードは、アクセスポイント(AP)モードにすると不調だった...
アンプ

アンプのサイズに特化したラックを設計して組み立てました

はじめにNR1711 AV surround receiverの設置に際して置き場所の確保が課題でしたが、装置のサイズに合わせたラックを自作して解決しました。ラックの概要NR1711レシーバー設置の様子は”サラウンドシステムのスピーカーをリ...
スポンサーリンク
アンプ

RCD-N10 CDレシーバーを使いこなすためのまとめ

はじめに:ネットワークCDレシーバーRCD-N10でシステムの構築に取り組んできました。RCD-N10が持つさまざまな機能を使えば、いろいろなメディアで楽しめることをご紹介します。前回の記事”スピーカーを継ぎ足ししてサラウンド音にする”まで...
音源

2つのFMアンテナの配置を工夫してラジオがよく聴こえます

はじめに:よく聴こえなかったFMラジオ放送が、2つのFMアンテナのベランダへの設置方法を工夫して、前よりも良く聴こえるようになりました。以前の記事”FMラジオを聴きやすくするためにFMアンテナをチェック”では一素子のFMアンテナを取り付ける...
音源

FMラジオを聴きやすくするためにFMアンテナをチェック

はじめに:レシーバーでFMラジオ放送を聴きやすくするために、FMアンテナの種類と取り付け方に着目した取り組みの紹介です。ネットワークCDレシーバーで多くのCDやレコードを楽しみましたので、今回はさらにFMラジオを良好な音質で受信することにチ...
スポンサーリンク