eito

痛風

麦茶なしクエン酸水を作って試してみる

はじめに:尿酸値を下げる取り組みとして麦茶にクエン酸を入れて飲んできましたが、クエン酸水に慣れてきたので麦茶なしでも飲めるかどうかを試してみました。結果は行けそうです。痛風の発作の再発を防ぐために尿酸値を下げる対策をしています。対策の一つで...
ケア

右目の白内障手術後に注意したり実践したことの記録

はじめに:白内障での右目の手術を受けたあとに実践したことや感じたことをメモしておきます。白内障は手術で見え方の改善が見込めますが、予後の自己管理が大切です。わたしの場合は手術時間は30分程度で済み、日帰り入院で帰れました。その後のケアに注意...
アンプ

TRK3488とPLS1410の両方をたのしむ

TRK3488真空管アンプが復活したのでオーディオシステムのセッティングを変えました。といっても、見かけは上の写真の通りでFT207Dツイーターが増えただけです。これまではTRK3488とPLS1410のどちらで聴くかで配線を全部やり直して...
スポンサーリンク
保守

TRK3488真空管アンプが壊れたので自分で修理

TRK3488が壊れた愛用している真空管アンプTRK3488がこわれてしまったんです。もう寿命かとおもい廃棄を覚悟しましたが、さいわいなんとか自分で修理ができました。その経過をざっと記録しておきます。故障発生音楽を聞いている最中に突然パンだ...
音源

CDプレーヤーをCD6006に替えました

はじめに:CD再生専用のCDプレーヤーを購入しました。Marantz CD6006をBOSEの再生システムに組み込んだときの感想です。CDプレーヤーを買い変えました使っていたCDプレーヤーのディスク・ドライブが動かなくなったので、Maran...
アンプ

BOSEの製品をざっとおさらいしてみる

はじめに:これまでのオーディオライフを振り返ってみると、わたしはBOSEの製品をよく買ってきました。買ってきた製品をおさらいしてみると同時に、今はどのような製品に置き換わっているかも調べてみました。”好きな音楽に囲まれるのはたのしい”の記事...
スポンサーリンク