ドライブ

上高地の涸沢紅葉ハイキングで往復歩くのは大変でした

はじめに:上高地で紅葉シーズンの涸沢紅葉ハイキングコースを歩いてきました。そのようすを途中の風景とともに振り返ります。初心者コースということですが、距離的に長い。行きの後半の上りはきつくて大変でした。帰りの下りも、歩く距離が長いために最後で足にきてしまいました。行き帰りともに長時間を要する、なかなかに手ごわい初心者ハイキングコースです。涸沢の山小屋で一泊するのが適当です。途中で見えた風景当日の紅葉...
ドライブ

上高地の涸沢で見上げるモルゲンロートは輝いていた

はじめに:上高地から涸沢ハイキングコースを歩いて涸沢ヒュッテまで行ってきました。一泊した涸沢ヒュッテの早朝のテラスから眺めた、穂高の山々のモルゲンロートのようすを紹介します。見上げる山々が朝日に輝くのがとても印象的でした。夜明けをむかえた穂高の山々涸沢ヒュッテは三方が山で囲まれています。そのテラスから見上げる山々には圧倒されます。10月16日に宿泊して、翌日のモルゲンロートは午前5時55分と案内さ...
設置

自分の後ろのスピーカーの位置を元に戻してしっかり固定できた

はじめに:スピーカーを自分の後ろに置いてテレビの音声を聴きやすくします。うしろへの取り付け実践の3回目。初回の記事ではカーテンレールの上に2つのスピーカーを置きました。の一つを、2回目の前回の記事では2つのスピーカーの1つをリスナーの耳元に思い切り近づけました。3回目の今回はスピーカーを元の高さまで戻すとともに、スピーカーが落下して困っていた問題を解決しています。テレビの外付けスピーカーの構成テレ...
スポンサーリンク
組立

カラーボックスをブックシェルフスピーカーに仕立てる

はじめに:木製の2段のカラーボックスの上段部分に16cmスピーカーを取り付けて,、ブックシェルフスピーカーに仕立てた様子を紹介します。箱の容量が40リットル以上取れていて余裕です。制作に至る経緯FOSTEX FE166Enスピーカーを再利用して、ステレオアンプで再生する音のステレオ空間を広げることが目的です。そのために追加するスピーカーを制作します。追加するスピーカーは、主スピーカーよりも左右に離...
配置

4つのスピーカーでステレオ空間を広げる対策を再検討する

はじめに:ステレオ再生では左右にスピーカーを1台置きますが、視聴場所の近くの左右にスピーカーを1台ずつ置いて2台増やすと、あまり音量を上げなくてもステレオ感が得られやすくなります。その理屈について考えてみる第2回目です。特性がほぼ同じ4台のスピーカーを使い、追加の2台で左右のステレオ空間の広がりがなぜ感じられるのか、理論も含めもう一度考えてみました。さらに追加したスピーカーの改善についても説明しま...
設置

自分のうしろにテレビの外付けスピーカーを置く1回目の改良

はじめに:テレビの音量を上げずに音声を聴きやすくするために工夫してます。ミニスピーカーを自分のうしろに設置する工夫を紹介する記事の2回目です。前回の記事で紹介したスピーカーの設置方法だとスピーカーの音がよく耳元に届かないという問題がありました。それを改善するために、スピーカーの取り付け場所を変えました。変えた内容と変えるために工夫した点を紹介します。テレビスピーカーの構成うしろに置くスピーカー構成...
スポンサーリンク