工夫

ドアチェーンを伸ばしドアストッパーで玄関ドアを固定する

はじめに玄関ドアを少し開けたままで止めておくための方法です。ドアチェーンは防犯のために短かいのですが、長さを玄関のドアストッパーが同時に使えるだけの長さに変えます。ドアチェーンとドアストッパーの力が釣り合った状態でドアを固定して、ドアを少し開けて、すきま風を通しやすくしました。玄関に取り付けた網戸のおかげで、虫も入ってきません。ドアチェーンを長くしたようすドアチェーンを少しだけ長くする目的は、ドア...
工夫

30cm幅の細長いラップが台所の手近なところに置けました

はじめに:30cm幅の細長いラップは意外と台所に置き場所がありません。ホルダーを作って、台所の手の届きやすいところに取り付けてみました。ラップがすぐに手に取れて,しまうときもぽんとホルダーに置くだけです。とても便利になりました。その紹介です。食品を包んで保存するためのラップには23cm幅と30cm幅の2種類があります。筒状にまとめられた中身が、紙のケースに収められています。通常は23cm幅ので事足...
音源

レコードのパチパチノイズをオーディオ編集ソフトで減らす

はじめにレコードの再生にはパチッというノイズがつきものです。波形処理ソフトaudacityを使ってノイズを1つ1つ消していけばノイズを減らすことができます。今回はレコードの細かなホコリや傷で起きるノイズを一つ一つ減らす方法を説明します。前回の記事では、レコード針の上げ下げで起きるノイズの除去について解説しましたので、そちらも参考にしてください。ノイズの個別処理ノイズの多い音源をサンプルにしました。...
スポンサーリンク
音源

レコード針の上げ下げノイズをオーディオ編集ソフトで消す

はじめにレコードを再生するときに出るさまざまなノイズはとても耳障り。レコード音楽のノイズ波形をフリーの音声編集ソフトaudacityで修復して音楽を保存すれば、ノイズの少ない音楽が楽しめます。清掃で取りきれないレコードの汚れやホコリのノイズが減らせます。今回の記事では、レコード針の上げ下げ時に発生するノイズを除去する方法について説明します。レコードを再生するときにレコード針がレコード盤に下りた時の...
風景

渋沢栄一ゆかりの深谷市の名所を歩く

はじめに:渋沢栄一縁の地を歩いて、生い立ちや功績を教えてもらいました。地元のガイドさんの案内で、深谷市内の尾高惇忠生家、渋沢栄一記念館、青淵公園、旧渋沢邸「中の家」、諏訪神社、鹿島神社などを巡ります。見て廻った場所深谷駅から大寄公民館までコミュニティバスを利用。街なかをぐるぐる回った印象で、割と遠く感じました。深谷のコミュニティバス「くるリン」公民館の近くの料理店で煮ぼうとうの昼食を美味しくいただ...
設置

大きめ液晶テレビの前にミニスピーカーで聴きやすくする

はじめに:大きめの液晶テレビの音量を大きくしすぎなくても聴きやすくする工夫の一つです。外付けでミニスピーカーをテレビの前に置きます。ミニスピーカーは信号線をテレビのイヤホンジャックにつなぎ、テレビの手前の正面に置けば音が正面から出てくるようになるので、音声が聴きやすくなります。テレビの会話が聴き取りにくいという場合の対策としておすすめです。簡単にできるので、実現方法を紹介します。薄型液晶テレビのス...
スポンサーリンク