設置

スピーカーの組み合わせを工夫して7.1chサラウンドを楽しむ

はじめに:Marantz NR1711で7.1chのサラウンドな音を楽しみます。最初にスピーカーシステムを組んだあとも、音に包まれる感じを深めるために、スピーカーの組み合わせを見直してきました。かなり気持ちよく音に包まれる感じにできたので、見直した内容をまとめます。サラウンドスピーカーに関心のある方の参考になればうれしい。スピーカー構成のあらまし7.1chのスピーカー構成について基本形を説明してか...
音源

レコードのハイレゾ録音とノイズ除去が簡単にできた

はじめに:レコードの音楽をハイレゾ品質でパソコンに取り込むことができました。ハイレゾオーディオキャプチャユニットPCA-HACU-プリンストンと同梱のソフトウェアを使います。ソフトの編集機能を使えばレコード特有のパチパチノイズが簡単に減らせます。これまで使ってきたオーディオキャプチャケーブルではハイレゾ周波数での音楽取り込みができなかったのと、レコード特有のパチパチノイズを除去するのにフリーのソフ...
設置

サブウーファーを置くのにスピーカースタンドを再利用する

はじめにサブウーファーPM-SUBmini2を置く場所として、高さが60cmのスピーカースタンドを再利用してみました。スタンドの天板のサイズがスピーカーとピッタリで、まるでこのスピーカー専用のスタンドのようです。スピーカーを安定させることで低音がスッキリと聴こえるようになります。サブウーファーを設置したようすMarantzのNR1711レシーバーで7.1chサラウンド/スピーカーシステムを構成して...
スポンサーリンク
設置

フロントハイトスピーカーを3点で柱に固定できました

はじめに:サラウンドシステムで前面の高方に取り付けるスピーカーは、希望通りの場所に設置できていませんでしたが、スピーカーを小型に変えて取り付け場所と整合させることで、簡単な作業で柱に取り付けて希望通りにできました。以前より広がりのある音が聴けます。設置状況新しく取り付けたフロントハイトスピーカーのようす、取り付け作業のようす、この設置場所にしたことによって得られる効果の順に説明していきます。取り付...
海釣り

釣りをしたあとは道具のメンテナンスが大切です

はじめに:たまにしか釣りをしないと、いざというときに釣りの道具が錆びついて使えない事態に直面します。釣り道具はないと困るものばかりです。使えなくならないためのメンテナンスの話です。道具の補修釣り道具を入れて持ち運ぶのに使うバッカンは肩にぶら下げれる箱型のバッグです。蓋をファスナーで閉じれば、中に塩水が入りません。そのファスナーが塩ガミで動かなくなりました。でも軽い程度でしたら、ちょっとしたテクニッ...
工夫

蛇口の水漏れをケレップへの工夫で改善してます

はじめに水道の蛇口が水漏れする原因はいろいろありますが、今回は交換部品の寸法が少し足りなかった不具合を、ケレップとか水栓コマと呼ばれる部品にゴムを追加したりワッシャーを追加したりして、足りなかった寸法を補正することで水漏れをなくした事例の紹介です。事例紹介事例の内容について、問題の状況から実際の対策の順に説明していきます。問題の状況水漏れが起きたのは”TOTO TGK3A 台付きツーハンドル湯水混...
スポンサーリンク