eito

痛風

尿酸値を下げ続けて通風発作から開放された

はじめに:お酒をやめて水分補給を忘れずに尿酸の排出に心がけてきました。尿酸値を3年以上基準値以下に保ち続けることで、痛風の発作が全くなくなりました。わたしは2年半前まではたびたびの痛風発作に悩まされていました。通風治療を開始したときとその前...
アンプ

TRK3488真空管アンプの低音をもっと響かせる

音楽を聴くときの低音が物足りなく感じるとき音楽を聴くときにTRK-3488真空管アンプの低音を適度に響かせるために、トーンコントロール付き真空管プリアンプを買いました。わたしのオーディオ環境は、真空管アンプのTRK-3488とFOSTEXの...
メタボ

ウォーキングは体重を減らすのに効果がある

はじめに:体調管理や健康維持のためにウォーキングや水泳を続けています。その歩いた歩数・距離や泳いだ距離を毎日記録しだして10ヶ月が経ち、体重を減らすのに運動の効果があったと感じられたので、これまでの実績を自分なりに分析した内容を紹介します。...
スポンサーリンク
メタボ

歩きで体重が1年間で2kgゆっくり減りました

はじめに:2017年の3月からメタボ克服をめざして私の身体の健康指標のデータを記録しています。腰に活動量計を着けて早歩きのデータも記録しました。これまでの実績を振り返るために、月別の平均体重の遷移をグラフにしてみました。体重が1年間で2kg...
設置

バックロードのスピーカーをFE166NVに交換する

はじめに:バックロードスピーカー用に使っていたスピーカーをFOSTEX FE166EnからFE166NVに入れ替えるようすを紹介します。FE166EnスピーカーはFOSTEX BK16バックロードホーン型エンクロージャに組み込んで長く聴いて...
運動

活動量計は裏返しで腰に付ければ目立たずかっこいい!?

はじめに:タニタの活動量計を愛用しています。前回の記事”続けやすい早歩きの配分を考えてみる”で紹介したTANITAの活動量計をずっと使ってます。胸ポケットに入れて計測することが推奨されていますが、夏場は胸ポケットのない服装のため、腰のベルト...
スポンサーリンク