風景

富士山の近くに沈む晩秋の夕陽は赤く輝いてました

はじめに:横浜から眺める富士山は夕暮れ時が最高です。晩秋の頃の澄み切った空と富士山と夕陽の風景を日を分けて撮影したのをいくつか紹介します。近所に富士山がよく見えるスポットがあって、タイミングが合うと楽しめます。”夕暮れ時の富士山を横浜から眺める”をアップしてから久しぶりです。今回の夕陽と富士山の晩秋の眺めも素晴らしかったです。夕陽と富士山富士山の左脇に沈む直前の夕陽を短い動画にしました。ユーチュー...
海釣り

今年3回目のタチウオ釣りはまずまずの釣果でした

はじめに:2022年3回目のタチウオの釣果は6本で、厳しい状況の中ではまずまずの釣果でした。釣果は自分でさばきます。さばいて保管までのようすを紹介します。釣行中の感想もちょっぴり紹介。ストレス解消に釣りが一番!?今年3回目のタチウオ釣りに行ってきました。1回目の釣りは3月で釣果は3匹、2回目が6月で、3回目の今回のタチウオ釣りの釣果は6本。10本超え、いわゆるツ抜けを目指しましたが届かず、ちょっぴ...
風景

晩秋の馬場花木園は静かにゆったりと過ごせます

はじめに:今回は四季の花々や木々が楽しめる馬場花木園で秋が静かに深まっているようすを紹介します。馬場花木園は入江川せせらぎ緑道や”寺尾奉行の高札28箇所”とは少し離れた場所に立地しており、園内は広々としています。四季のさまざまな草花や木々が楽しめ、池あり東屋あり竹林や雑木林の丘もあって、散策路がとても充実しています。晩秋の馬場花木園馬場花木園は入園無料なので、気分の赴くままに気楽に散策が楽しめます...
スポンサーリンク
工夫

家庭で常時使わない照明にはセンサーLEDが便利

はじめに:自宅のたまにしか使わない場所にセンサー付きのLED照明を使っています。人がいないのに照明がつけっぱなしにしておくのは電気のむだ。人がいなくなれば自動で消灯してくれる便利なセンサー付きLEDの我が家での状況を紹介します。センサーLEDは便利我が家ではセンサー付きLED照明(位下、センサーLEDと表記)を、台所・玄関・洗面所・トイレの4箇所で使って数年経ちました。室内の照明をいちいち点けたり...
設置

サラウンドアンプで7.1chシステムを作り上げます

はじめに:NR1711 AV サラウンドレシーバー(Surround Receiver)に8つのスピーカーをつないで7.1chサラウンドシステムを設置するまでのようすを詳しく紹介します。サラウンドレシーバーにマランツNR1711を決めた理由と、レシーバーをコンパクトに収めるためにDIYした専用ラックの紹介、そしてサラウンドスピーカーを置く場所の検討や実際の接続のようすとシステム初期設定の様子がわか...
配置

サラウンドに変えれば小音量でも充分楽しめる

はじめに7.1chサラウンドシステムを設置していろいろな音楽や映画を楽しんでます。その設置の様子は”7.1chサラウンドレシーバーを設置しました”で説明しました。今回はなぜサラウンドシステムがいいのか?その理屈について考えてみました。オーディオとは音で包まれる空間に身をおいて良い音を楽しむことだと思います。上手にスピーカーを配置すれば、大音量でスピーカーを鳴らさなくても十分な満足考えれることを説明...
スポンサーリンク