PR

組立

組立

20cmスピーカーを段ボール箱に入れて鳴らしてみる

はじめに:20cmのスピーカーを容積40L(リットル)の段ボール箱に取り付けたようすを紹介します。大口径のスピーカーのゆったりした響きが感じられます。段ボールの強度を増す工夫をしていますが、とても軽くすることできました。狭く重いものが置けない場所に大きなスピーカーを設置するための工夫です。20cmスピーカーのようすこれまでに10cmスピーカーと16cmのスピーカーを段ボール箱に入れて鳴らしてます。...
組立

サブウーファーの奥を広げて容量を増やしてみた

はじめに:極小のサブウーファーの低音をもっと響かせたいと思い、スピーカーの奥を広げてみました。箱が大きくなれば低音が出やすくなります。箱の大きさ(容量)を6リットルから10リットルに増やしてみると、低音に若干の改善が見られました。スピーカー箱の変更後のようすスピーカースタンドに乗せたサブウーファー・スピーカーの奥を広げてみたようすです。右側が黒くて見にくいですがサブウーファーの本体です。サブウーフ...
組立

16cmスピーカーをプラスチックケースに入れて鳴らす

はじめに:FOSTEX FE166Enスピーカーをプラスチックの衣装ケースに入れてみました。衣装ケーススピーカーをメインで使っているスピーカーから少し話して設置することで、聴こえる音が広がります。スピーカーのバージョンアップでお蔵入りしていたFE166Enスピーカーの再利用です。衣装ケースのような大きな箱にスピーカーを取り付けて鳴らすと、音に余裕を感じます。取り付けは金具とネジを購入したぐらいで、...
スポンサーリンク
組立

16cmスピーカーをダンボール箱に入れて鳴らす

はじめに:FOSTEX FE166Enスピーカーを頑丈なダンボール箱に入れて、ブックシェルフスピーカーとして再利用します。FE166Enスピーカーは、ケーブルを右側のNV166NVフロントスピーカーに並列接続し、右方向に離して設置します。前面から聴こえる音が広がります。スピーカーのバージョンアップでお蔵入りしていたFE166Enスピーカーの再利用です。ブックシェルフスピーカーのようすFOSTEX ...
組立

紙BOXに穴を開け10cmスピーカーを取り付けて鳴らす

はじめに:小型スピーカーボックス制作で2回めのチャレンジです。100円ショップで入手した紙の箱(紙BOX)にスピーカーを取り付けて鳴らします。箱の大きさは1回目に作ったスピーカーボックスより小型で、しっかりと音を出します。制作過程を振り返ってみます。出来上がりの様子組み立てたスピーカーの外観です。右側に置くスピーカーと、左側のスピーカーです。右側のオリジナルスピーカー左側のオリジナルスピーカー下の...
組立

自作スピーカーをアクティブスピーカーに変える

市販のダンボール箱に組み込んだ自作スピーカーに中古のアンプ基板を取り付けて、音量が調節できるアクティブスピーカーに改造しました。その制作メモです。概要下の写真は、しばらく前に作って鴨居に取り付けた、手製の段ボール箱入りスピーカーです。詳しくは”ダンボール箱に入れたスピーカーを自作しました”の記事を見てください。ダンボール箱の中身はスピーカーが入っているだけです。簡易な構成でサラウンドっぽい音が聴け...
スポンサーリンク