PR

運動

運動

インターバル速歩の自分の歩き方を計算する

はじめにインターバル速歩を実践するときにどのように歩けばいいかを調べて計算してみました。前回の記事ウォーキングにインターバル速歩を取り入れるまでの経緯では長い距離をふつうに歩くだけではあまり意味がないことが時間できたことと、健康に効果があるインターバル速歩を知ったことで取り組んでみることにしたことを書きました。今回は「それじゃインターバル速歩はどう歩けばいいの?」について私なりのやり方を考えて決め...
運動

ゆっくりと速歩きでインターバル速歩は効果あり

はじめに:インターバル速歩はゆっくりと速くを織り交ぜてウォーキングします。インターバル速歩が具体的にどうするものか、どういう効果があるのかを探っていきます。私は毎日の自分の健康指標を記録しており、2年半前から歩いた歩数と距離も記録に追加しました。漫然と歩くだけでは効果が薄い事がわかりました。歩いたことの効果を振り返ってみてインターバル速歩を取り入れることにしました。調べてみて、歩いているあいだに汗...
運動

しっかり歩くのにシューズの中敷きは大切です

はじめに:今回の記事は、ウォーキングを快適に続けるために、シューズの靴底や内側を点検しましょう。靴底のすり減りを補修したり、中敷きを交換しましょうというお話です。中敷きはスポーツインソールがおすすめです。インソール下面わたしのシューズウォーキングは体重を減らすのに効果がありましたが、歩けば歩くほど、足元すなわちシューズは傷んできます。そのままにしておくと足への負担も大きくなってしまいます。足元を定...
運動

温水プールで運動する効果を再確認する

はじめに:私は体調維持のために週に2度のペースで温水プールに通うのを続けていました。ところが新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点での施設利用の中止が続いています。これからも中止が続きそうです。「なくなって初めて分かるありがたさ」という言葉がありますが、今がその状況です。この記事では温水プールで運動する効用を再確認します。温水プールで運動する内容温水プールで行う運動には、泳ぐこと(水泳)と歩...
運動

活動量計は裏返しで腰に付ければ目立たずかっこいい!?

はじめに:タニタの活動量計を愛用しています。前回の記事”続けやすい早歩きの配分を考えてみる”で紹介したTANITAの活動量計をずっと使ってます。胸ポケットに入れて計測することが推奨されていますが、夏場は胸ポケットのない服装のため、腰のベルトにつけて利用しています。そのとき活動量計が目立つのがちょっと恥ずかしい。”いかにも運動してます”感がするんです。裏返しに付けて目立たなくしてます。今回は活動量を...
運動

続けやすい速歩きの配分を考えてみる

はじめに:ウォーキングの中で速歩きをどれぐらい取り入れればよいかを考えます。ウォーキングでの歩きかたには、普通の歩きと速歩きがあります。普通の歩きは長く歩けますが、歩いた時間の割にはさほどカロリーは消費されません。速歩きすれば大きなカロリー消費が望めるので効率的ですが、長時間歩き続けるのは大変です。わたしはこれまで普通に歩く時間を長くしていくだけだったので、ウォーキングの効果が出せていませんでした...
スポンサーリンク