PR

音源

音源

レコード針の上げ下げノイズをオーディオ編集ソフトで消す

はじめにレコードを再生するときに出るさまざまなノイズはとても耳障り。レコード音楽のノイズ波形をフリーの音声編集ソフトaudacityで修復して音楽を保存すれば、ノイズの少ない音楽が楽しめます。清掃で取りきれないレコードの汚れやホコリのノイズが減らせます。今回の記事では、レコード針の上げ下げ時に発生するノイズを除去する方法について説明します。レコードを再生するときにレコード針がレコード盤に下りた時の...
音源

Wi-Fi無線LANを二重ルーターのモードで使うときの設定

はじめに:自宅でWi-Fi無線LANと有線LANの環境を2台のルーターで実現します。RV-S340ひかり電話ルーターとWRC-1167無線ルーターの2台を使います。無線ルーターの動作モードは、アクセスポイント(AP)モードにすると不調だったため、ルーターモードにしました。ひかり電話ルーターと二重のルーター構成での運用になります。二重ルーター構成は推奨されてませんが、ひかり電話ルーターの設定に静的ル...
音源

2つのFMアンテナの配置を工夫してラジオがよく聴こえます

はじめに:よく聴こえなかったFMラジオ放送が、2つのFMアンテナのベランダへの設置方法を工夫して、前よりも良く聴こえるようになりました。以前の記事”FMラジオを聴きやすくするためにFMアンテナをチェック”では一素子のFMアンテナを取り付けることで受信感度が良くなりました。その後も取り組みを続けて、2本の一素子FMアンテナをベランダに取り付ける位置や方向を調節することでより良い結果が得られましたので...
スポンサーリンク
音源

FMラジオを聴きやすくするためにFMアンテナをチェック

はじめに:レシーバーでFMラジオ放送を聴きやすくするために、FMアンテナの種類と取り付け方に着目した取り組みの紹介です。ネットワークCDレシーバーで多くのCDやレコードを楽しみましたので、今回はさらにFMラジオを良好な音質で受信することにチャレンジします。FMアンテナの種類をフィーダー線から1素子FMアンテナに替え、自宅周辺のFM放送局の所在地を調べ、ベランダに取り付けるFMアンテナの向きを変えな...
音源

サラ・オレインの歌を高音質で保存しなおす

CDの音楽をUSBメモリーに保存して聴いてます。その保存形式が話題です。たくさんの音楽を保存するためにaacとmp3というデータ圧縮形式のどちらを選ぶか迷った末にaacで保存してました。音質をより重視する場合はmp3を使うほうがよいのではという記事です。音楽を圧縮して保存するにはmp3かaacのいずれかを選び、求める音質の程度によってビットレートを選ぶのが一般的だと思います。ビットレートを上げれば...
音源

オーディオキャプチャケーブルを使うようすを紹介します

はじめに:レコードの出力をデジタル信号に変換してパソコンのソフトに取り込むための「USBオーディオキャプチャケーブル」という機材を買って使ってみたので紹介します。保有レコードが100枚を超えCDも500枚以上と大量になり、聴きたい音樂を選ぶのが大変になりました。手持ちのレコードやカセットテープの音楽をデジタル音声ファイルにして利用できるようにします。オーディオキャプチャーケーブル使う目的たくさん持...
スポンサーリンク