アンプTRK3488とPLS1410の両方をたのしむ TRK3488真空管アンプが復活したのでオーディオシステムのセッティングを変えました。といっても、見かけは上の写真の通りでFT207Dツイーターが増えただけです。これまではTRK3488とPLS1410のどちらで聴くかで配線を全部やり直して... 2018.11.04 2024.09.16アンプ
保守TRK3488真空管アンプが壊れたので自分で修理 TRK3488が壊れた愛用している真空管アンプTRK3488がこわれてしまったんです。もう寿命かとおもい廃棄を覚悟しましたが、さいわいなんとか自分で修理ができました。その経過をざっと記録しておきます。故障発生音楽を聞いている最中に突然パンだ... 2018.10.30 2024.08.30保守
音源CDプレーヤーをCD6006に替えました はじめに:CDプレーヤーをCD6006に買い替えた紹介記事です。CDプレーヤーを買い替えました使っていたCDプレイヤーのディスク・ドライブが動かなくなったのでMarantzのCD6006に買い替えました。BOSEのPL1410やPL1510... 2018.10.28 2024.09.16音源
アンプBOSEの製品をざっとおさらいしてみる はじめに:これまでのオーディオライフを振り返ってみると、わたしはBOSEの製品をよく買ってきました。買ってきた製品をおさらいしてみると同時に、今はどのような製品に置き換わっているかも調べてみました。”好きな音楽に囲まれるのはたのしい”の記事... 2018.10.13 2024.09.16アンプ
音源レコードとCDを近くに保管して音楽を楽しむ レコードとCDを管理するレコードプレーヤーやCDプレーヤーに取り込んで聴くためのメディアの管理も効率よくやりたいものです。レコードプレーヤを安定させるために防振対策をして、ずっと使えるようにするためにドライブベルトを交換したり、レコード針を... 2018.01.29 2024.08.30音源
保守レコードプレーヤーのドライブベルトを取り替える はじめに:ベルトドライブ方式のレコードプレーヤーのドライブベルトの交換作業について説明します。使用しているレコードプレーヤーはAudio-technica製AL-PL300です。ベルトドライフ方式とは、モーターの軸とレコードのターンテーブル... 2017.11.02 2024.08.30保守