TRK3488真空管アンプが復活したのでオーディオシステムのセッティングを変えました。といっても、見かけは上の写真の通りでFT207Dツイーターが増えただけです。
これまではTRK3488とPLS1410のどちらで聴くかで配線を全部やり直してました。作業が面倒でした。今回は発想を変えて利用の仕方を変えました。
Table of Contents
レコードやビデオレコーダーの音声を聴く用途
TRK3488にレコードプレーヤーとFostexのFE106EnとFT17Hツイーターを組み合わせます。ビデオレコーダー2台の音声出力も接続。
CDやテレビの音声を聴く用途
PLS1410にCD6006CDプレーヤーとBOSEの121とFostexのFT207Dツイーターを組み合わせます。テレビの音声出力も接続。
この組み合わせの良いところ
- いちいち配線替えの手間がいらないことが一番です。
- PLS1410と121スピーカーはオリジナルの接続で、聴き直してみるとスッキリとしたいい音に聴こえます。スピーカーの置き場所ががっしりした土台になりました。椅子に座って聴くときにスピーカーの高さが耳の高さと同じになったのがちょうど良くなりました。
- FE106Enはバックロードタイプのエンクロージャーに収まっていて、PLS1410で鳴らすとやかましくなりすぎます。TRD3488真空管アンプのおとなしめの音で鳴らすのが私には好ましい。
このようなわけで、CDプレーヤーを買い替えたのとTRK3488が復活したおかげで、それぞれの装置が適材適所に配置できたのではと感じています。
関連記事
TRK3488真空管アンプとBOSEのPL1410トランジスタアンプで音樂が楽しめるようになりました。さらに音の出口、スピーカーの音をもっと良くしていきます。