目次
はじめに
台所で食品保存に使うラップには23cm幅と30cm幅のものがあります。30cm幅のはケースが長すぎて置き場所に困ってました。我が家の台所の空きスペースの手の届きやすいところにホルダーを作って、30cm幅のラップでも簡単に取り扱えるようにしてみたのでご紹介します。

身の回りで気づいた、”こういう物があったらいいな”とか、”できたらいいな”を自分で工夫して解決します。
簡易ラップホルダーの自作
台所でよく使うラップは、幅の広いものは30cmあるので長すぎます。それでも大きめのものを保存するのに重宝するので必要です。たまに使うので手近なところに置きたくてもその置き場所に困ります。下の写真が改善前のようすです。

写真で上の黄色の点線で示した部分には23cm幅のいろいろなラップを置いてます。調味入れの棚の上を利用してます。
30cm幅のラップは調味料入れの上の場所に置こうとしても、長すぎて落っこちてくるので置けません。なので黄色の点線で囲んだところに無理やり押し込んでました。けれど、ラップが手前に飛び出してるので目障りでした。
改善のテーマとして取り組みました。手の届きやすいところに空間を見つけ、身の回りにあったプラスチックの小物入れを改造して取り付けて、ラップ置き場ができました。改善後のようすが下の写真です。

ラップホルダーのようす
調味料入れの棚の下に空間にラップホルダーを取リ付け、ラップを置いてみました。
ラップホルダーを少し斜めから見たようすです。

ラップホルダーの取付方
ラップホルダーは上部の2箇所を1cmぐらいの木ネジで調味入れの棚の底板に固定します(赤マルで囲んだ部分)。小物入れに元々適当な直径の穴が空いてたので活用します。
このホルダーに乗せるラップは軽いので、木ネジだけでも強度的には問題なさそうですが、念のためホルダーの裏側2箇所を両面テープでタイルに貼り付けます(点線部分)。

下側の両面テープと本体の間にダンボール紙を細くテープ状に切って張り合わせました。これで上側よりも下側のほうが厚くなり、ラップホルダーをほんの気持ちだけですが上の方に傾斜させられます。ラップが手前に滑り落ちるのを防ぎます。

写真の白丸で囲んだ部分のところに細いダンボール紙を左右に伸ばして挟み込んであります。
材料の選択と加工作業
説明が最後になりましたが、今回ホルダーに流用したものは、100均で買って使わなくなっていた小物入れです。粘着テープだけでは強度に不安があるので、上部が木ネジの固定用に必要ですし、下部の部分がラップの置き場に必要です。上下の幅がラップのケースより広いことが決め手です。左右をのこぎりやカッターを利用して切り取るのが今回の加工作業でした(矢印部分)
この記事を書くときに、ネットで”ラップホルダー”で検索してみると、100均の商品で1点そのものズバリのものが見つかりました。やっぱり必要だと考える人は私だけではありませんでした。
残念ながら、その商品は我が家の近くで入手できるわけではありません。今回の解決法が我が家ではベターな解決法だと思っています。これからも身近のちょっとした改善に取り組んでいきます。
関連記事
次に紹介するのは、ちょっとした手間で自動車のアイドリングストップ操作を便利にした事例です。