PR

設置

設置

大きめ液晶テレビの前にミニスピーカーで聴きやすくする

はじめに:大きめの液晶テレビの音量を大きくしすぎなくても聴きやすくする工夫の一つです。外付けでミニスピーカーをテレビの前に置きます。ミニスピーカーは信号線をテレビのイヤホンジャックにつなぎ、テレビの手前の正面に置けば音が正面から出てくるようになるので、音声が聴きやすくなります。テレビの会話が聴き取りにくいという場合の対策としておすすめです。簡単にできるので、実現方法を紹介します。薄型液晶テレビのス...
設置

超小型スピーカーをサラウンドの高所用に使ってみた

はじめに:7.1chサラウンドシステムで前面の高い所にサラウンド用のスピーカーを取り付ける課題を解決します。重いスピーカーを高いところに取り付けるのは簡単ではないので、とても軽くて超小型のパッシブスピーカーを探して取り付けてみました。これでも音はよく鳴ります。お手軽なサラウンドシステムの紹介です。小型スピーカーを高い位置に設置したようすカーテンに取り付けた小型スピーカーです。安全ピンで引っ掛けてい...
設置

サラウンドアンプで7.1chシステムを作り上げます

はじめに:NR1711 AV サラウンドレシーバー(Surround Receiver)に8つのスピーカーをつないで7.1chサラウンドシステムを設置するまでのようすを詳しく紹介します。サラウンドレシーバーにマランツNR1711を決めた理由と、レシーバーをコンパクトに収めるためにDIYした専用ラックの紹介、そしてサラウンドスピーカーを置く場所の検討や実際の接続のようすとシステム初期設定の様子がわか...
スポンサーリンク
設置

スピーカー配置やシステムを変えてオーディオを楽しむ

はじめに:オーディオシステムをNR1711とRCD-N10のどちらでも使えるようにして、サラウンド感とステレオ感のどちらも自由に楽しめます。おもにスピーカーの配置について説明します。オーディオシステムをMarantzのNR1711AV サラウンドレシーバーに変えました。装置の設置の様子は"7.1chサラウンドレシーバーを設置しました"で説明しましたが、この装置の機能の一つで、スピーカーの配置を二通...
設置

2台のアンプで縦長の部屋をサラウンド環境にする

はじめに7.1chサラウンドアンプMarantz NR1711のzone再生機能を使って、二間続きの縦長の部屋でサラウンドな音で音楽を楽しめるようにしました。7.1chサラウンドアンプでメインの部屋をサラウンド化し、続きの部屋へはzone出力をもう1台のアンプでスピーカーを鳴らします。縦長の広い部屋のなかでサラウンドな音に包まれて音楽が楽しめます。オーディオシステムをNR1711へ新しくする際に、...
設置

スピーカーをリビングに配置してサラウンドシステム作り

はじめに心地よい音に包まれるオーディオライフを目指します。NR1711AV Surround Receiverを買い自分好みの設置が終わってからひと月が経ちました。心地よい音に包まれてます。我家のリビングに設置したサラウンドシステムと7.1chサラウンドスピーカーの配置を紹介します。システムの様子正面の様子です。アンプ類やテレビジョン、フロントスピーカーなどがあります。真ん中のカーテンの向こうがベ...
スポンサーリンク