Table of Contents
はじめに
埼玉県の川越の見どころ、蔵造り、時の鐘、菓子屋横丁など町並みを歩き、氷川神社や本丸御殿、喜多院、八幡宮をめぐりました。

横浜から青春18きっぷを使って川越をたっぷり楽しむ日帰り旅の紹介です。
今回の旅の記事は長文です。最初に川越の町並み散策の様子と付近の名所歩きのようすを紹介していきます。そのあとで川越までの往路と帰路の紹介する構成にしました。上のリンクをクリックすれば、おすすめスポットの紹介へジャンプできます。
川越の町並み散策
いよいよ川越散策の開始です。
川越駅を出て道に迷う
*川越駅東口駅前のようす

駅前の案内図を見つけてじっくり眺めます。蔵造りの町並み方面に行きたいんです。
*川越え観光案内図1

今いる場所もわかります。
*川越観光案内図(川越駅周辺)

アトレーが背後にあるのだけはわかりますが、どの方向に歩いていけばいいのかが、このときはどうしてもわかりませんでした。11時55分に適当に歩き出したんですが、見事に失敗しました。本当に私は方向音痴だなあ。
歩いていっても誰も歩いてません。おかしいと思いつつも行ったり来たり。スマホを取り出してMAPアプリを起動し、おまつり会館を目的地にセットしたらルートが出ました。
まだ距離がずいぶん残っています。というか、最初考えていた距離と同じぐらい残っていてショック。
歩いていく途中で川越工業高校の横を通りました。今手元にある詳細な観光地図を見ると、どうやら北に行くべきところを東の方角に向かってしまったようです。小仙波町という地名を覚えているので間違えたのは間違いなさそうです。日が照りだしていたので暑かったなあ。
目指していたルートに合流
なんとか松江町まで来てようやく観光地らしくなりました。公衆トイレもあって助かりました。

蔵造りの町並みを散策
連雀町交差点で観光案内標識を確認。

右方向の蔵造りの町並みを歩きだします。ようやく町並み見学のスタート地点に立てました。

ルートの確認
仲町交差点で、観光案内所を見つけたので中に入リます。12時40分。案内所で、詳しい散策マップがもらえ道案内もしてくださいました。

持ち歩いた”川越マップ”です。

ネットからダウンロードできます。
ー> 小江戸川越散策マップ
最初の目的地は時の鐘です。蔵造りの町並みの町並みを歩きます。

写真に撮れてませんでしたが、和服を着た女性の二人連れが散策しているのに何度かすれ違いました。景色に溶け込んでなかなかいいものです。和服はレンタルされているようですね。
時の鐘
時の鐘に到着。

いろいろな方角から時の鐘を撮影しましたが、良さそうなのを2枚だけアップ。

こちらの写真は全体がよく撮れました。

時の鐘は風景のなかで目立ちます。周囲には電線がないんですね。どの位置から撮影しても被写体がバッチリです。いいですねえ。
菓子屋横丁
次は、菓子屋横丁に惹かれたので行ってみます。

場所が分かりづらい感じでしたが、路地を行くうちにたどり着きました。「菓子屋横丁味マップ」お店が輪になって並んでいます。廻って見る価値はありそうです。
ソフトクリームには食指が動きました。

元町休憩所
ここまででくたびれてしまいました。近くに休憩所があったので13時25分から13時40分までしばし休憩です。

広くてゆったりテーブル付きのベンチがたくさん並んでいて気兼ねなしに休めます。助かりました。ここにもきれいな公衆トイレ完備。
私は休憩所と公衆トイレの充実ぶりに感激しました。横浜とか鶴見と比較してしまいます。横浜のでもこうできないかなあ・・・。
川越の名所めぐり
町並み歩きのあとは川越氷川神社、川越城本丸御殿、喜多院と廻っていきます。途中の案内標識が充実してます。
川越氷川神社

大鳥居が見事です。

この神社は参拝の行列が途絶えなくて、熱くて並ぶ気がしません。参拝は心の中だけにしました。

滞在は14時00分から14時10分まで。
川越城本丸御殿
川越城本丸御殿というところにも立ち寄りました。

パノラマ形式で撮影してみましたが寸詰まりで逆光で失礼。実際は左右に広がってどっしりとしています。

駐車場の桜が見事でした。

滞在時間14時20分から14時30分まで。
喜多院
このお寺はなんとなしに好感が持てました。
*入口のゲート。

大きな像にお迎えされました。みまもり不動だそう。

*山門。

*本堂

本堂で参拝したあとで、中にはいっても良さげ。仏像が安置してありお参りしました。
14時50分から15時10分まで滞在。
川越八幡宮
これで目的地はすべて廻り終えました。あとは川越駅に戻るだけです。
途中で川越八幡宮への参道が見えてので寄り道。
私の健康に関係のある神社が見つかりました。

本殿は普通の神社。

これで帰ろうとしたらふと目に止まりました。腰痛平癒とあります。

めずらしい?参拝しました。

目の神様
さらにさらに、今度は目の神様です。白内障や緑内障は書いてありませんが老眼にはいいらしい。

とても珍しい神様像。
*目の神様像

リアルさに圧倒されました。お賽銭を入れてたっぷり拝ませてもらいました。いろいろな神様がいらっしゃるものです。来てよかった。15時30分から40分まで滞在。
随分いろいろと歩きました。最後はへとへとになりながら、16時00分川越駅到着です。川越散策もこれで終了です。帰路につきました。
このあとは川越への往路と帰路のご紹介となります。
川越は青春18きっぷ3回目の旅
見知らぬ土地への一人旅。心身共にすっきりとリフレッシュできます。前回は埼玉県の大宮鉄道博物館を訪れましたで鉄道博物館を初めて訪れて楽しみました。5回使える青春18きっぷで3回目となる今回の川越の旅は見るものが皆珍しい旅でした。
ここからは、出発から川越駅到着までのようすを順に紹介します。

川越までの電車ルート
- 川越の蔵造りの町並みを一度は見てみたい。
- ネットのおすすめルートは一日たっぷりと歩きがいがありそう。
- 川越市は前回の大宮市の隣なので、前回とはなるべくかぶらないルートにしたい。
自宅が横浜市鶴見区で起点の最寄り駅が大口駅か鶴見駅になります。
今回は同じルートを往復しない周遊ルートを考えました。
ルートは次のとおりです。横浜線の大口駅を起点に八王子駅で八高線に乗り換えます。八高線の高麗駅で川越線に入り川越駅に到着。
帰りは川越駅から川越線、高崎線、りんかい線直通の快速電車で大崎駅まで戻ってきます。そして山手線に乗り換えて品川駅で京浜東北線に乗り換えて鶴見駅で下車します。
これで周遊に近いルートになります。
鶴見から川越駅に向かう
2019年3月26日火曜日8時25分に自宅を出てJR大口駅に向かいます。この日は雨模様で肌寒い朝です。北に向かえば雨が上がることがわかっていたので心配はしません。
JR大口駅西口の様子です。

大口駅で時刻表を確認。8時54分の橋本行きに乗ります。

9時34分橋本駅着。初めて降り立ちます。ホームで次の八王子行きの電車を待ちます。

この駅は相模線のターミナル駅です。茅ヶ崎行きの電車が停まってました。
あれに乗ると寒川神社のある寒川駅にいけます。
*JR相模線の茅ヶ崎行き電車

9時40分の八王子行きに乗車。9時53分八王子駅着。八高線の時刻表を確認。
*JR八王子駅での八高線の時刻表

次の川越行きが10時18分で、少し時間が空きます。いったん改札を出ました。
*JR八王子駅改札口

賑やかでした。どこかに行くほどの時間はないので、プラットフォームに戻ります。
10時18分川越行きに乗車。高麗駅で川越線に直通です。11時00分に高麗駅を出発。
11時18分に川越駅に到着です。このルートで来ると、ちょっと遠くに来た感じがしました。
*JR川越駅の駅名表示

一応帰るルートの時刻表を確認しておきます。
*川越駅での時刻表

日中の大宮方面は10分、30分、50分の20分おきで覚えやすい。
*川越駅での時刻表の拡大

駅の構内の蕎麦屋さんで昼食を取ります。
改札を出て川越駅起点のルート別料金図を眺めます。

東武東上線の川越駅が隣接している案内を見て、懐かしく思い改札前まで行ってみました。東上線沿線のおじさん夫婦を訪ねて学生時代に池袋駅から東武東上線に何度か乗ってます。懐かしい。

行く時と比べ、帰りは素直なルート選択でしたので、以下に帰路のルートを簡単に記録しておきます。
16時10分発川越線、埼京線、臨海線直通快速電車に乗車。
新宿駅手前で先行電車のトラブルで15分停車してしまいました。
湘南新宿ラインに乗り換えるかどうか迷って恵比寿駅で下車してしまいました。17時30分。
そのままホームで湘南新宿線を待てば良いものを、山手線ホームへ向かい、山手線で17時50分品川駅下車。
京浜東北線で鶴見駅まで行き18時10分着。今回の電車行の終了です。
あとは自宅まで徒歩で帰宅。18時50分着。
歩行数は約2万4千歩でした。お疲れ様でした。
まとめ
旅を振り返っての感想
川越の旅は期待以上の街でした。今度は家内同伴で再訪したいと思います。あとで家内に聞くと、川越は憧れの街だとか。
蔵造りの町並み周辺について
平日でこの人気ぶりです。土日祝日はどれくらい混雑するんでしょう?
川越駅からはそれなりに離れています。皆さんはどうアプローチしているのかな?
私としては珍しく事前の調査不足でした。
出発当日にネットで”小江戸バーチャル散策シルバー編”を見つけそれをプリントアウトして持参しただけという状態。

この資料は、訪れる場所のめどをつけるという観点ではとてもよくできています。川越駅からどの方向に向かうかがわかりませんでした。最初からスマホのMAPアプリも使うべきでした。
あえて希望を言わせてもらうと、川越駅での案内がもう少しわかりやすければ、たとえば”蔵造りの町並みへはここへ”といった大きな案内標識があって、それが目に付きやすければとても嬉しく思います。
川越線について
ふと車両の窓から線路を見ると線路がありません。単線です。
川越駅から八王子方面は日中1時間に2本の運行です。
八高線の運行本数も少なかったし、調べてみると周辺の路線も同様のようです。
ローカル線を実感。乗り継ぎ不便。それでも地方のローカル線に比べればまだマシ?
横浜線も八王子まで行こうとすると間隔が空いてしまうし。
ローカル線を乗り継ごうと思うなら、事前の時刻表調査が欠かせませんね。
公衆トイレがキレイに整備
川越市の公衆トイレの整備・メンテナンスの充実ぶりに感激しました。
昨年の横浜市の中期4カ年計画へのパブリックコメント募集に、「公衆トイレを整備して」とコメントしました。受け取られたのかどうか確かめられませんし、どうなったかわかりませんでした。
せっかく思い出したので、ネットを検索。
「横浜市中期4カ年計画2018-2022」を見つけました。
インターネットエクスプローラーでPDFファイルを開き、検索ワードを”トイレ”で検索します。
政策11 持続可能な資源循環ときれいな街の推進の主な施策6まちの美化の推進(53ページ)に公衆トイレが触れられてました。
公衆トイレの再整備箇所22ヶ所(4か年)
【直近の現状値】29年度:16か所(累計)1か所/年
他には仮設トイレが出てきます。防災、災害対策用に眼が向いています。
それもたいせつ。横浜市って大きすぎるのかなあ……
微力ですが、これからは折に触れて横浜市/鶴見区の公衆トイレの整備を訴えていこう(2019.03.29記)
関連記事
青春18きっぷ4回目は水戸の偕楽園を訪ねます。
青春18きっぷ5回目は日光と宇都宮を訪ねます。
関連記事一覧
関連記事一覧 ⇒ 青春18カテゴリーの記事一覧へジャンプ