青春18きっぷで行く気ままな日帰り旅で栃木県の「石の里」大谷を訪れました。
大谷では大谷資料館の大谷石採掘坑道跡、大谷観音や平和観音が見られる大谷寺を訪ね、宇都宮市街にある大谷石建築の松が峰教会も見てきました。
たくさん写真を撮ったので、旅の記事とは別にしてアップしておきます。
目次
大谷資料館
資料館の周囲
大きな石が出迎えてくれます。
*
坑道跡
*入口の案内板
下に降りていく階段が続いていて、どうなるのか期待が膨らみます。
*下の見晴らしが利く場所1
*階段を降りると今度は少し登る階段
横穴が見えます。
*地下軍事工場の案内板
*地下軍事工場跡?
照明の具合が変わってきました。
*青い光
所々に当時の作業の様子の説明板があります。
*手掘りのあとの説明板
*手掘りのあと
*オブジェ?
とてつもなく広い空間がいくつかあります。
*広い空間
*広い空間2
採掘技術の進歩の説明板です。
*砕石本数の説明板
*機械掘りのあと
*一面が機械掘りのあとです
覚えていませんが、不思議な雰囲気
*不思議な空間
頭上からぶら下がっています。木の根っこのようにも見えますが…
*不思議な空間2
大体見終えて?たぶん戻りの階段からです。
*戻りの階段
先程見た不思議な空間を見下ろします。
*不思議な空間3
映画の撮影とか音楽の演奏とか、これまでさまざまな活動が行われてきたそうです。
たくさんの写真展示がしてありました。
これは「るろうに剣心」という文字が目に止まったので、パチリ。
*アンカー
石の華という不思議な現象もあるんですね。
*石の華の説明板
*石の華
見学を終えて資料館を出ると、入口の脇にこじんまりとありました。
*愛の泉1
*愛の泉2
坑道内は天然のクーラーが効いている感じで涼しくて快適でした。
音楽や照明も合っていて不思議な空間を創造していました。
頑張って訪ねてみてよかったと思います。
大谷寺
大谷寺は資料館から少しだけ離れています。
大谷寺外観
内部は撮影禁止ですので外観を撮影。まるで巨石の中にお寺が埋まっているよう。
*大谷寺1
*大谷寺2
*大谷寺3
平和観音
大谷寺を出て少し回り込んだところの公園にあります。
*平和観音1
*平和観音2
*平和観音3
松が峰教会
大谷石でできている代表的な建物ということで見に行きました。
石なのに冷たい感じがしません。柔らかく温かい感じでした。
*教会1
*教会2
*教会3
*教会4
*教会5
*教会6
*教会7
*教会8
*教会9
見に来てよかった
大谷石の観光スポットを廻りましたが、どこも石の冷たさを感じることはありませんでした。
これからも大事に保存していってもらいたいです。